2024/12/22(日)不耕起の大根、初収穫

本日の晩御飯はおでん。
大根を初収穫しました。
20241222001.jpg

「大根十耕」と言われるので、耕さないとどんなユニークな大根が出てくるかと思ったら、意外とまともな大根でした。
まだ1本だけですが、ちょっと拍子抜け。

葉を根切り虫にやられたのも、細いですがちゃんと育っています。
20241222002.jpg


正月を含めしばらく大根は買わなくても済みそうです。
20241222003.jpg


白菜は植えるのが遅すぎたようです。
20241222004.jpg

食べられないことはないと思いますが、青菜という感じ。

スナップエンドウは変化なし。
20241222005.jpg


車庫に吹き込んでいた落ち葉をやっと畑に移動。
20241222006.jpg

以前は何も植えていない雑草エリアに捨てていましたが、今年から有効活用です。


収穫した大根は、筋もなく柔らかかったです。
水をやらなかったので根が網のように発達しているのではと心配していましたが、包丁がスッと入る感じ。
また来年も植えようと思える出来でした。

2024/11/17(日)パプリカ初収穫

本日の収穫物。
パプリカは今シーズン初めて。
20241117001.jpg


反対側はまだ色づいていませんが、追熟するようなので横取りされる前に収穫しました。
20241117002.jpg


ピーマンはまだゴルフボールより一回り小さめ(汗)
20241117003.jpg

木が弱る前に収穫できるでしょうか。

大根はネキリムシにやられて一番悲惨な株も大根らしくなってきました。
20241117004.jpg


ネキリムシやられた白菜。
青虫とシンクイムシを発見。
それでも暖かさのせいでしょうか、少しずつ成長しているように思います。
20241117005.jpg


モンシロチョウもまだ飛んでいました。

2024/11/15(金)クリスマスローズ復活

やはり水切れだったようで、無事復活しました。
20241115001.jpg


最近しおれた葉を見るとネキリムシの被害を連想してしまいがち。
復活してくれて一安心です。
20241115002.jpg



畑の大根と白菜はネキリムシは小康状態。
見つかる青虫のサイズが大きくなり始めました(汗)。
ダイコンハムシはたまに幼虫らしきものが見つかるくらい。成虫はみかけません。

2024/11/06(水)ネキリムシに糠10日目

糠はまだ少し残っていますがネキリムシの被害復活。
20241106001.jpg

大きな葉と若い葉と1本ずつやられています。
1日1本のペース。
同じく被害を受けた他の2株は今のところ大丈夫です。
効果あったというべきか無かったというべきか…。

白菜も1枚だけですが、被害が続いています。
20241106002.jpg

こちらはもう少し様子見です。

パプリカがやっと色づき始めました。
20241106003.jpg

赤いパプリカのはず。

たくさん成りましたが色が変わる前に何者かにかじられて一つも口にしていません。
20241106004.jpg

ミニパプリカの苗を買ったはずですが、去年より実が大きい分色づきが遅いです。
来年はもっと小さなパプリカにしたいと思います。

2024/11/04(月)ネキリムシに糠8日目

中心の小さな葉まで食べられ一番悲惨だった大根も、新しい葉が出てきました。
食べられるまで成長するかどうかは分かりませんが、とりあえず枯れずにすみそうです。
20241104001.jpg


糠はほとんど無くなり、蟻の姿もネキリムシの死骸も見当たりません。
20241104002.jpg

この後被害が復活するか様子見です。

ネキリムシにやられなかった大根は十分葉が増え、もう少しぐらい食べられてもいい感じ。
葉も増えチェックが大変なので、卵を探すのはやめ虫食い跡や糞で成虫探し。
シンクイムシや小さな青虫が見つかってます。

代わりに心配なのが白菜。
ネキリムシにやられたっぽいので、糠を置いてみました。
20241104003.jpg

被害止まるでしょうか。
OK キャンセル 確認 その他