2023/09/30(土)キリギリス?
2023/09/28(木)ゴーヤのカーテン終了
2023/09/27(水)白菜の苗をもらいました
好きなだけ持って行ってと言われましたが、一度荒らした畑の回復作業が間に合わず、お世話できる数が限られている気がしたので、欲張らず6株だけに。
元気そうだったので虫喰い部分だけチェックし、小さな青虫を1匹処分しそのまま放置したら、昼前にこの状態に。

慌てて葉と土に水を吹きかけました。

お昼の準備をし、食事を終えて1時過ぎに確認したところ、復活していました。

夕方叔父が新米を届けてくれた頃にはシャキッと立ち上がり、「ええ苗や、なんぼ(いくら)した?」と聞かれたほどでした。
もらったとたんに枯らしたかと焦りましたが、よかったです。
植える場所の準備にはもうしばらくかかりそうなので、それまでここでお世話の予定です。
2023/09/26(火)ミニパプリカの異変その後2

完全に消えたようです。

全部の実から消えたわけではなく、新たに黒ずんでいるものもたくさんあります。

これも心配しなくても消えていきそうな気がしてきました。
ピーマンの茎にもよく見られる黒ずみ。

これと同じようなものでしょうか。
一件落着でいいんでしょうか。
庭の桔梗のウリハムシは少し減ってきた気もしますが、夕方の涼しい時間帯になると増えてきて2、3匹捕まえて5、6匹取り逃がすという感じの日が続いています。
おかげでまだ食害の影響が続いています。
花びらの数が6.5枚。

雌しべが幾つに分かれているか気になります。
雄しべと雌しべの開く順序が分かったおかげで、仏壇にもお墓にも時開花直後の花を供えることができました。
2023/09/24(日)タカノツメを買いました
これで100円。苗を買うよりずっとお得な気がします。

まずはバラバラに。青いのが一つ、蕾が一つ混じっていました。

去年はこの後種を取ってえらい目に(汗)。
今年は切り離しただけで乾燥予定。
去年は冷蔵庫で乾燥させましたが、色が白っぽくなったり少し褪せたりして1年もちませんでした。
幸い明日から天気が続きそうなのでちゃっちゃと乾燥させたいです。
今年の冬野菜はあきらめるつもりでしたが、師匠がミニ白菜の苗をくれることに。
5株くらいなら何とか場所を用意できるかなともらうことにしましたが、畑に行くとこぼれ種の大根があちこちで芽を出し、虫がつき始めているものもあります。

全部引き抜きました。
少しもったいない気もしましたが同じ過ちは繰り返さないの続きです。