検索条件
本日14日はナスと芋茎の味噌汁と牡丹餅に添えて7種類の野菜を使った和え物をお供えする日ですが、標準的な7種は何が使われているのだろうと検索したら、衝撃の事実。
七色お和えと言って真言宗の盆のお供え料理の一つって我が家は真言宗ではないんですが…。
見なかったことにして、有り合わせの野菜を揃えました。
ナスとオクラを中心にモロヘイヤ、三つ葉、シソ、パプリカ、ショウガで7種。

ショウガは買って漬けたものですが、それ以外は全部畑と庭から。
だし醤油で和えてゴマ代わりにクルミとピスタチオをフードプロセッサーで砕いたものをふりかけました。

もっとたくさん作れば良かったと思うほど美味しかったです。
今まで毎年何度か草刈り機で刈られていますが、生き延びてきたミソハギが消えてしまいました。

鉄筋が目印なので、場所はこのあたりで間違いないはずです。
梅雨前には私が周りの草を引き、今年からは少しずつ増えるよう世話をしていこうと思っていたのですが。
元々水辺が好きな花なので、草刈り機でやられた後の晴天続きがこたえたようです。
墓参りにイチジクを持って行ったこともありますが、今年はまだ色づいているものは見当たりませんでした。

前回から2週さぼってしまったらこのありさま。

墓参り用に長袖長ズボンの竹やぶスタイルに着替えたので久々に竹駆除に。

これが今年最後になりますように。
餡を上に乗せたつもりがカメラを探しているうちに団子が広がり餡が落ちていました。

座布団をあてたカボチャを収穫しました。

買ったものとは違い皮ごと食べるには微妙ですが、前回のものと比べればはるかに綺麗です。

確かお盆にカボチャをお供えしたはずと思って収穫してきましたが、素麺とカボチャをお供えするのは7日盆でした。
数日前に素麵とナスの味噌汁を供えましたが、ごっちゃになっている感じ(汗)。
私の代で途絶えさせないよう、記憶を新たに団子作りから始めたいと思います。
母のぼた餅は超手抜きでしたが、今日お参りがあるので真似をしようとしたら餡はなし、切らしてなかった筈のきな粉も見当たらず。
目についたすりゴマを振りかけてみました。

ゴマかせたでしょうか(汗)。
おにぎりの要領で塩をつけて握ったので甘くはないですが、香ばしくて美味しかったです。
きな粉は探していたのとは別の冷蔵庫から出てきました。
おからクッキーを作った時に使って元の場所に戻すのを忘れていたようです。
最近こういうことが増えてきました…。
ゴーヤ第一号です。
もう少し大きくなるかなと待っていたら、黄色くなってきてしまいました。

イボがぎっしり詰まってすき間がない状態になったら収穫できるようです。
このイボの感じを覚えておきたいと思います。
品種は太レイシなので、長さは10~15cm、太さは直径5~6cm。
捨てたゴーヤを拾って長さを測ったら、長さ11cm、直径4cmでした。
栄養不足かと思ったら長さは標準内のようでした。
今頃はとっくに外れている頃と思っていましたが、台風6号の風にも負けずもっています。

実が小ぶりで重さが少ないのと葉がスケスケで風の抵抗を受けにくいせいかと思います。
下の方の花はしばらく摘んでいたので実は手の届かない上の方に偏ってます。

収穫には脚立が必要になりそうです。
OK
キャンセル
確認
その他