検索条件
数年前から玄関脇に生えていた植物。
なんとなく赤い実がなりそうな気がして引かずに残していたのですが、少し大きくなりすぎたようで母に引かれて萎れていました。
発見してすぐに水に浸けたら元通りになりました。

砂利の中に生えていたので少し心配ですが根付いてくれるでしょうか。

シイタケ栽培 22日目

一度に大きくなり始め、11個収穫。

見たことがないほど襞が真っ白。
9個はチーズを乗せてオーブントースターで焼き、ポン酢をかけていただきました。

水分たっぷりで湯気でレンズが曇ってしまいました。
残りの2個はお味噌汁用に。
このまま一気に大きくなると食べきれない気がして寒い土間の台所に戻しました。
生産調整できるでしょうか。
シイタケが主役のレシピを調べたら、適当に色んなものを載せて焼いたらよさそう。
使い残しのピザソースやタルタルソース、ツナ缶や冷凍コーンもあるしまた暖かい場所へ移動しようかと迷ってます(^^;)。
やはり寒すぎたようです。
暖かい部屋に移すとみるみる大きくなりました。

朝起きると一回り大きくなっていて、夕方に見るとさらに大きくなりビニール袋が窮屈そうな感じに。
そろそろ収穫できそうです。

幾つ収穫できるか楽しみです。
土間の台所だとなかなか大きくならないので、昨日の夕方ダイニングへ移動しました。

少しシイタケらしくなって来た気がします。
やはり寒すぎたのかもしれません。
つつかれた小松菜を抜かずに放置していたらこんなことに。
芯の一番柔らかいところが残っているのはつつかれた後から伸びてきたのか、それとも枯らさないようにあえて食べ残したのか…。

猿さえいなければと思ってましたが鳥の相手も大変そうです。
叔母がやってきたので「カラスかな?」と聞いたら「ヒヨドリやと思う、カラスは食べへんで。葉ボタンもたべよるで」とのこと。
YouTubeでヒヨドリの鳴き声を確認しましたが、聞いたことがあるような無いようなあまり特徴のない鳴き声。
次から鳥の鳴き声がしたら気を付けたいと思います。
OK
キャンセル
確認
その他