検索条件
6月の末から咲き続けているカーネーションですがしばらく前から葉に白い斑点がたくさんついていました。
それが最近大きくなって周りが茶色くなり目立つようになりました。

最初のころは虫がつついた跡かと思ってましたが、どうも病気のようです。
調べたら斑点病と同じ症状。

新しい葉はきれい。

斑点のついている葉や枯れた葉を取りました。

取った葉は生ごみと一緒に燃えるゴミに出しました。
まだ少し残っている気もしますが、少し様子を見たいと思います。

サフランの葉が出てきました。

フジバカマを植えた場所に印をしておかなかったため、どれがフジバカマかよくわかりません。
多分フジバカマ。

これも多分フジバカマ。

これは葉が残っていて間違いなくフジバカマ。

春になって葉が出てくるまでうっかり間違えて引き抜かないよう、草引き自粛します。
都忘れはちゃんと根付いたようです。

こんな感じの雑草もあるので、うっかり踏みそうになりましたが(^^;)
田舎暮らしの師匠にもらったフジバカマの根からホトトギスが生えてきた話をしたら、今度は花付きでフジバカマをもらいました。

萎れかかっていますが間違いなさそうです(^^;)

根本だけ切り取り畑に植えました。

上の方にフジバカマかもと思って残しているのが映っています。下の方の水で湿っている所が今回もらったフジバカマ。

葉はどちらも結構似ていました。
間違いないのをもらったのでもう残しておく必要はないのですが、もう一年くらいは見届けたいと思います。
ミヤコワスレと思われる苗もたくさんついていたので畑にも植えました。

大半は松葉ボタンを引き抜いた後の花壇に植えました。

パンジーも葉ボタンも買えば鉢植えになりそうです。
畑の片隅の主に花が植えられているエリアの草引きをしました。
草の中から桔梗の葉らしきものが。

こちらにも。

親株はこちら。右上に写っているのが子株。

地下茎とは思われず、種が飛んだんだと思います。
庭の桔梗はウリハムシにやられて元気がありませんが、水ももらえていない畑の桔梗の方が元気そうです。
去年フジバカマかもと思って残した正体不明の植物。

花は確認できませんでしたが、今年も念のため残しました。
本当にフジバカマなら秋の七草なのでもう咲いていないとおかしいのですが。
今年も花をつけました。

株はあまり増えた感じがしません。

これで全部。

日陰の方が好きなようで、植える場所を間違えたかもしれません。
フジバカマを貰ったと思ってたのでしょうがありません(^^;)
白菜の苗はだいぶしっかりしてきました。

徒長気味なので壁から離してより日があたるように移動しました。
母は小屋の中においていたので徒長したのだと思っていたら外でも日陰になりやすい場所だと駄目みたいですね。
日照時間が短くなっているせいかもしれませんが。
OK
キャンセル
確認
その他