検索条件
「芋を掘った」と母が言っていたのでキクイモの続きを掘ったのかと思ったら、朝になって里芋がコンクリートの上で干されていました。

草ボーボーの中から掘り出したそうですが、我が家の里芋にしては立派な大きさです。
干しているのは濡れた状態だとヌルヌルして剥きにくいから。
夜には一部みそ汁になって出てきましたが、とろけるような滑らかさでした。
スダチのマーマレードが大量にできたので、消費方法を模索中。
ゆず味噌の代わりにマーマレード味噌を作ってみました。

味噌を鍋に入れ、好みの甘さになるまでマーマレードを追加。
火にかけ少しクツクツさせ、最後にすり胡麻を投入。
簡単なので必要な分だけ毎回つくれそう。
キクイモは生でも食べられるらしい、というネットでの情報を母に伝えたらツナサラダになって出てきました。

大根と人参も入っています。
「大根みたいなちょっとしか入ってへん。ほとんどキクイモやで」だそうですが、食べると大根のピリッとした辛みがあって、キクイモの存在感は無し。
よく言えばクセがなく食べやすいということでしょうか。
叔母の家の柚子がもうきれいな黄色になっていると聞き、我が家の柚子を確認しにいきました。
つい先日までは青々していたのに色づき始めています。

昨年は鈴なりの豊作でしたが今年もそれなりに実が付いているようです。

柑橘類は一年おき、と聞いたので心配していましたが、このまま黄色くなってくれれば十分すぎる感じ。
ゴーヤの蔓で近寄れなかった場所がきれいになり、キクイモの茎が残されていました。

地上部が枯れたころに収穫と読んだ気がするのですが、刈り取ってしまったら枯れたかどうか分からず。
一株だけ掘ってみました。

少し小さめで早すぎたかも知れません。
色も白っぽい感じ。
「若い方が柔らこて美味しいかもしれん」と母。
洗っていると売られているのと似たような感じに。

甘味があると聞いた気がするので、まずは皮付きのまま塩ゆでして芋そのものの味を確かめることに。
皮付きのまま食べることもできなくはないけれどかなり存在感があり、手で剥こうとすると湯がきすぎたのか崩れてしまって本日は失敗。
早く掘りすぎたのか甘さはほとんど感じませんでした。
料理方法探さないと。
OK
キャンセル
確認
その他