検索条件
プリムラの花が萎れてきたので花がらを取り除いていたら、新しい花が咲き始めていました。

ところが最初から咲いていた花に比べ一回り小さい感じ。

色も薄く同じ株の花とは思えないほど。

寒さ、肥料不足、日光不足のどれかだとは思いますが、トリプルかも。
門松は竹が中心で背も一番高いのが普通ですが、ホームセンターで葉牡丹を中心にした寄せ植えの片隅に小さな3本の竹が刺さっていてるのを見かけました。
ちょっとのことでお正月らしさが増していように感じたので、家に帰ってから焼却待ちの竹を斜めに切ってみました。
竹割が予想以上に難しかったので、今まで斜めに切ろうとは思っても見ませんでしたが、指よりはちょっと太目の細い竹なので思ったよりも楽に切れました。
1回切れば2本分になると思いましたが、内側の方は先が尖らずにちょっと残念な感じに。

やはりちゃんと尖っている方がきれいです。

6本分6回切りました。

少しずつ上手になっている気がするので正月前にもう少しきれいな竹を探してやり直したいと思います。
ご近所さんからかわいい容器ごといただいてきたそうです。

赤い柚子胡椒です。

白菜の漬物に付けて味見しましたが、マイルドな辛さで柚子の香りがプンプン。
「マヨネーズに混ぜてもええで」と言われたそうですがその柚子胡椒入りのマヨネーズをどうするか?
ディップ? じゃがマヨ?
冬至を控え、畑の柚子を収穫しました。
無農薬というか完全に自然のまま放置しているため、お肌があまりきれいではありません。

お正月用に収穫しやすい場所を残しています。

今年は少し剪定も行いました。
枝が交差しないよう内側に向かっている枝を落とす感じで。
一昨年は大豊作で、大半を収穫せずに放置したためか昨年は数えるほどしか成らず。
今年は早めに全部収穫して様子をみたいと思っています。
かぶの浅漬けが食卓に登場しましたが、かぶの白い部分と葉の部分の割合に違和感あり。

私「なんか青々してる…」
母「真ん中の方は千枚漬けにしたからその残りや」
家で漬けた千枚漬けを食べさせてもらったことがなかったので、写真を撮りに下の台所へ行ったら、あったのはこれ。

毎年正月にはブリの照り焼きに菊花大根が添えられていますが、そのかぶら版でした。
私「どこが千枚漬け?」
母「味は千枚漬けや」
OK
キャンセル
確認
その他