2022/12/23(金)冬至のいとこ煮
2022/12/11(日)冬至かぼちゃ確保

おそらく苗を出品されていたのと同じ方。
スタートが同じと思われるので本来ならこんな立派なものができているはずだったんですね。
調べてみたらどうやら肥料が多すぎたようです。
「つるぼけ」の症状にピッタリ。
葉が立派でなかなか雌花が付かず、ついても大きくならずに落ちてしまう。
うどん粉病も窒素が多すぎるとなりやすいというし。
最初の頃の実がちゃんと大きくなっていれば、霜が降りる頃には十分育っていたはずということですね…。
2022/12/10(土)冬至かぼちゃ終了

先週はまだ少し希望が残っていた先端部分も完全に変色しています。

今年の冬至は今月22日。
枯れていなかったとしても十分大きくならなかった気がします。
来年のリベンジは無し。
ちょっと素人には難しそうなので夏にとれたのを冷凍したいと思います。
2022/12/03(土)冬至かぼちゃがピンチ
2022/11/26(土)うどん粉病対策3回目
残念ながら改善は見られず、枯れかかってきました。
諦めた方がいいような気がしてきました。

2022/11/19、2回目スプレー前。

2022/11/14、1回目スプレー前。

春菊は頑張って間引きました。
少なくとも同じ所から複数出ているのはなくなったはずです。

庭の小松菜は根付いたようです。
