2025/01/07(火)今年は五草

七草は前日に用意しておくと教わりましたが、昨日は本降りの雨だったので畑に出かける気にならず。
庭のセリは枯れてはいないものの、葉をいただける状態ではありません。
20250107001.jpg


畑の土手でセリを収穫。
20250107002.jpg


今年のナズナは花が咲いています。
20250107003.jpg

花が咲いていない小さめのものを収穫。

余っていたゆり根を入れて3草?
20250107004.jpg

大根、白菜をプラスして5草。

大根は初めて不耕起らしいものが収穫できました。
20250107005.jpg

この調子なら今年も不耕起でいこうと思います。

2024/01/07(日)早くも七草

庭の草引き中にハコベを見つけ七草のことを思い出したため忘れずに済みました。
畑でナズナだけ収穫。
20240107001.jpg


年末に買った大根の芽と浅漬け用に買ったカブの硬めの葉を合わせて三草でお鍋の締めの雑炊に。
20240107002.jpg

ハコベは青臭いにおいが嫌いなので…。

ナズナの存在感はなく、食べやすい雑炊でした。

2023/01/09(月)ハリハリ漬け風

叔母にもらったお雑煮用の細めの大根が3本、しなびかかっていたので天日干し大根にすることに。
20230109001.jpg


20230109002.jpg

ハリハリ漬け風の漬物は何度か作っていますが
  • お酢100cc
  • 醤油200cc
  • 砂糖120g
  • 鷹の爪
  • 昆布
を煮立てて火を止め干した大根を入れました。
今回はいつもキュウリを漬けているお酢、醤油、砂糖の分量にしました。
食べなれた味です。

今日はとんどさんでした。
火を囲みながらの雑談で、
「七草の日は畑の神様に休んでもらうよう畑を耕さない、七草は前日に摘んでおく」んだそうです。

2023/01/07(土)今年の正月は食品ロスほぼゼロ

いつも余りがちな数の子は今年は1パックのみに減らし直ぐに完食。
田作りは2袋分作りましたが上手にできたのでいつの間にかなくなってました。
最後に残った黒豆は少し牛乳を足して寒天で固めたら、また食べる気になるので不思議。
20230107001.jpg


大根の葉をフリカケにしようと乾煎りしていたら今日が七草の日だと気づき、一部を雑炊に入れました。
20230107002.jpg

一草になってしまいました。
もう七草とか、日がたつの早すぎです…。
OK キャンセル 確認 その他