

ホケッチョと言う呼び名はどこから来たんだろう!?検索してもまったくそれらしいのが出てこない。
全国的には「カラムシ」と呼ぶらしい。カラムシのムシは虫ではなく「蒸し」。茎を蒸して繊維にしたとのこと。今では高級繊維。毛虫の付きやすい雑草のイメージしかありませんでしたが。

茎を折ってみたところ、皮がきれいにはがれ、なるほど長い繊維が取れそうな感じです。
子供の頃大きな葉を摘み4つ折にし、円錐形の袋状にし、上から叩いて袋を割って遊んだ記憶があります。何が楽しかったのでしょう。紙鉄砲と同じで割れる時の音の大きさでも競ってたのかしらん。
OK
キャンセル
確認
その他