2025/08/19(火)初めての木工

1×4で室外機カバーを作りました。
といってもホームセンターのカットサービスを使い、組み立てはお盆に間に合わず放置していたら帰省組が組み立ててくれました。
20250819005.jpg


キズのある方が表に使われていたので文句を言ったら、ドリルの逆転で簡単に外れるので自分でどうぞ、と。
20250819006.jpg

ひっくり返したら既に穴が開いていました…。

これも文句を言いたくなりましたが、自分でやってみると木の節にかかるとドリルでも下穴をあけるのが結構大変。
避けたくなる気持ちが分かります。
20250819007.jpg


見た目はなんですが、強度的にはテーブルとしても十分利用できそうです。

2025/01/10(金)手作りミニ温室

庭の片隅にあった透明の板が乗ったテーブル。
ごみ置き場のようになっていたので、下だけ温室として再利用することに。
20250110001.jpg

ロール買いしてあったプチプチシートで囲みました。
中には毎年冬は玄関に入れていたアロエと冬越しお試し中のポーチュラカ

屋根に傾斜が無いので雨が降るたび溜まった水を捨てることに。
20250110002.jpg

今日は氷が張ってました。


お正月も玄関が広く使えて満足でしたが、アロエがこの中で冬越しできるか分からないので一鉢だけでも玄関に移動するか迷ってます。

2024/08/23(金)サンシェードを手作り

せっかくの田舎暮らしなのに、暑くて庭に出る気がしません。
庭専用の日傘も買いましたが、サンシェードを取り付けようと下でバーベキューができて、洗濯機で洗えるものを検索。
検索の仕方が下手なのか、なかなか見つからず。
洗濯できそうなものは問い合わせたら「火のそばでは使わないでください」と言われ、キャンプ用のタープならばと思ったら防水機能があり洗濯機では洗うなと。

雨の日に庭で過ごそうとは思わないので防水機能は不要。
綿100%ならとんどさんの時に火の粉を浴びても洋服に穴があくことは無いので、綿で十分。
となれば自分で作ってしまえ、となりました。
2mのオックス生地を各2色。
4枚並べるつもりが端の処理をせず生地の耳をそのまま使って3枚に。
東の縁側。
20240823005.jpg


西の縁側。こちらは濡れ縁。
使いまわしできるよう東側とサイズを同じにしましたが、サイズを縮めるか思案中。
20240823006.jpg


はと目は道具がないので上下を輪にして暖簾状に。
中に通す4mの手ごろな棒がなかなか見つからず、とりあえずイボ竹を連結して。
20240823007.jpg


使い慣れたオックス生地にしたのはパッチあてたりほつれを縫い直したり自分でメンテができるわと思ったからですが、どこに引っ掛けたのか早速穴が…。
20240823008.jpg


台風の影響か強い風で外れ外れていたので、紐でくくりつけました。
20240823009.jpg

地面に転がっているのは家の前の通路で立ち枯れていた竹。
ホームセンターで4mの晒竹が売られていましたが、さすがに軽トラで持ち帰るのは無理そうだしで家の前から拾ってきたのですが、真っ直ぐそうに見えてもカーブしていて使えませんでした。

布地代だけで1万円弱。
もっと探せばいいのが見つかったかも。

2024/02/11(日)ミシン復活

DIY
母の使っていたミシンをそのまま使っていますが、最近ネジで止めてある蓋がパカパカするようになり、布送りがうまくいかなくなってきました。
20240211001.jpg


ネジ穴が駄目になってきていると思い代わりのものが手に入るか探しました。
20240211002.jpg

既に製造されていない工業用のミシンですが、工業用標準というのが見つかりました。
針板というようです。

注文する前にネジが外れるか外してみたら、送り歯の間に黒っぽいフェルトのようなものがぎっしり(写真自粛)。
うん十年かけて溜まりこんだ糸くずのようです(汗)。
爪楊枝でほじくり出し、フタを戻して縫ってみたところ、フタがパカパカすることもなくなりしっかりと布がおくられるようになりました。

私が使うようになってからベルトを交換しボビンケースも買いました。
油も時々さしていましたが、お掃除は目に付くところだけでした。

無事復活しまだまだ使えそうです。

今後何かあった時の為に型番をメモ。
20240211003.jpg

OK キャンセル 確認 その他