2025/08/20(水)ニラが花盛り
ナスと万願寺を収穫しに一昨日来たはずなのに、畑が白っぽくなっていると感じました。

コンパニオンプランツとして移植したニラです。
あちこちに広がっています。
また種が飛び散って増えそうです。

今年は万願寺とピーマンが順調なので、シシトウの出番が少なく赤くなって来ました。

赤くなったものも食べられるようですが、瑞々しさがなくあまり美味しそうではありません。
シカクマメが大きくなり始めています。

今年は早い?と思いましたが去年とそれほど変わらないようです。

相変わらずの猛暑日続きですが、頑張ってくれています。
2023/10/16(月)ニンニクを植えました
ニラとワイルドストロベリーの相性が悪いと知ったのは植えてしまった後。

他の場所にも植えているし、最終的には下の畑に植えるつもりなのでまあいいかと思っていましたが、遊びに行った先の道の駅の入口でニンニクの種を発見。

植えろと言われたような気がして購入。
大きさがバラバラで、大きいのだけ植えようと選り分けました。

右側が植える用。左側は消毒されていないので食べても大丈夫なようです。
ニラを掘り起こした場所へ植えました。

ニラもニンニクも同じヒガンバナ科で連作障害の心配ないのか気になりましたが、大丈夫そう?
初めてのニンニク栽培。うまく行くでしょうか。
2022/09/19(月)桔梗が食害
2021/05/22(土)ニラ大作戦

近寄るとハムシらしきのがわっと飛び立ったので、ずっと雨が続いていたお陰かも知れませんが。

新しい葉はほとんど食べられていません。

近くにネギの畝があるキュウリはあまり葉を食べられていませんが、花がボロボロです。
ニラにはウリハムシ除け以外にも青枯病や立枯病対策にもなるようなので、庭のニラを畑に移植することにしました。


庭のあちこちにニラが生えているのは、簡単には抜けないのと素手でちぎると手が臭くなるから(^^;)

手近にあったミニスコップで掘り返していたら負けました…。

まだ残ってますが、とりあえずこれだけあれば十分かな。

キュウリの四方に植えました。両隣はトマトとナスビなのでどちらにもコンパニオンプランツになります。

ついでに紫蘇の育ち具合を確認。
思っていたより大きくなっていますが、収穫はまだ先のようです。