5日前に水に浸けたサフラン。

根が出るまで涼しくて暗い場所に置くと言うことなので置き場所を探していたら先に根が出てきました。

根の先が少しつかるくらいの水の量にするには、2個同じように伸びてもらわないと困るのですが、既に差がついていそうです。

花が終われば土に植えようと思っていましたが、根を傷めずに外すのが難しそうです。
水仙の可能性がゼロではありませんが、ニンニクを植えた場所に芽が出てきました。

これはちょっと違うかも。

これが一番大きいもの。

奥の方にあったので、今まで気が付きませんでした。
こちらは2つ出ています。

植えるときに二つくっついていたのかも知れません。
現在芽が出ているのはこの4っつのみ。
何個植えたか数えておくのでした。
周りに植えたニンニクの効果か、畑のイチゴが一番元気です。

雑草もたくさん生えてきました…。
植えてから1月ちょっと。順調過ぎて怖いです。
いつもならダイコンサルハムシにやられて茎だけのレース状態のはず。

青虫は時々みかけますが、ダイコンサルハムシは今までに2匹だけ。
2匹とも捕まえることができました。

間に植えた春菊の効果でしょうか。

去年は植えるのが遅く大きくなるほど育たなかった為、ダイコンサルハムシはよそへ行ってしまったのかも知れませんが。
まだ一度も追肥していませんが、そろそろしないと遅すぎるようです。

桔梗のウリハムシ除けに植えたチャイブですが、近くに植えすぎたのか桔梗に隠れてしまって大きくなりませんでした。

ウリハムシ対策にはまったくなりませんでしたが、何とか枯れずに1年もったという感じです。
こちらは更に悲惨な感じで、ちゃんと写ったか不安になるほど。

日があたりやすいように終わったキキョウの茎を切り取りました。

今更ですが、少しは効果あるでしょうか。
キキョウの蕾はまだ幾つか残っていますが、咲く前に痛み始めています。

ということでこれが最後のちゃんとした花になりそうです。

クロウリハムシは見かけなくなりましたが、ウリハムシはまだ見かけます。
成虫で冬越しするようなので、まだ当分気が抜けません。
既に大量に種が落ちたはずなので、庭の枯れかかったトレニアを引いて回りました。

引いたあとには冬知らずが芽を出していました。

さすがに芽を出したばかりの小さなのはそのまま放置です。

そのうち霜にあたって消えるような気がします。
引いたトレニアの残骸。

数日このまま放置しかさが減るのを待ちます。
今年の菊、第三号は鉢植え。

日当たりの悪い場所に置かれ横になっています。
調べたら植え替えの適期は4~6月頃。
やるとすれば草刈りに追われる前の4月初旬しかなさそうです。
OK
キャンセル
確認
その他