仏壇用の花を寄せてきました。

ジニアは植えて正解でした。
お墓参り用にまだ蕾が残っています。
こぼれ種で増えてくれるといいのですが。
鹿の餌になっていたオミナエシとキキョウ。
残っていた中から遠慮気味にもらってきました。

どちらも地下茎で増えるので花は無くても大丈夫なはず。
ホオズキは食べ散らかされた跡がありました。
かじった青い柿も転がっていたので、鹿ではなくお猿さんの仕業と思われます。

いつもお盆には青いままですが、今年は少し色づいたと思っていたら先にやられました。
中の実を食べたようで薄皮が残っていました。
食べられるのかと調べたら、観賞用のホオズキにはアルカノイドという有毒成分が含まれているそう。
昔ホオズキ笛とか言って中身を取り出して皮だけ口に入れていたので、命にかかわるような量ではなさそうです。
お猿さんがどうなったか気になりますが。
涼しくなって困ったこと、本日庭のキキョウでクロウリハムシを3匹捕獲。
今年も始まったか、という感じです…。
7月7日に植えて一月あまり。
先端の幾つかが窓枠を超えましたが、全体のカバー率では20%~25%くらい。
雨のおかげもあって成長が早まってきている気がするので、少しは残暑対策になりますように。

順調だった白の朝顔に異変が。

うどん粉病でもなし、ハダニでもなさそうですが、広がる前に摘み取ります。

トマトの実割れが始まりました。

実割れしている株とそうでない株があります。
同じように育てているつもりですが、品種でしょうか。
ちゃんと控えていないので、それもよくわからなくなっています。
ついに空調服購入しましたが、届いたとたんに雨のお陰で涼しくなり、出番なし。
SとMで迷いMにしましたが、お腹周りはLにすれば良かったで、首周りはSにすれば良かったと。
結局Mで良かったということでしょうか(汗)。
涼しくなったお陰か今日久しぶりに蚊のプ~ンという音を聞きました。
挿し芽をして以来、ずっと葉がシナシナ状態だったポーチュラカ。
昨日の雨のおかげで初めて元気になりました。

昨日、今日と水やりしていませんが、雨だけで土が湿っています。

今日もこの後また結構激しい夕立がありました。
今度は根腐れが心配です。
ぼちぼち軒下に移動した方がいいのかも知れません。
トマトはまだ実割れしてませんでした。

雨の後何日くらいで割れるのでしょうか。
雨の量にもよりそうですが。
今日の夕立の雨は昨日に比べると少なめでしたが、昨日の湿り気が残ったところへ降ったので影響大きそうです。
期待したアスパラガスも一つも芽が出ていませんでした。
立秋です。
前回の夕立から2週間ぶりの雨です。
一番心配だった撫子。
ピンクも赤も生き延びてくれそうです。

午前中に降って夕方確認に行きましたが、既に地面は乾いて見えました。
ほったらかしですが、気にはかけているんです…。

鹿にかじられたヒャクニチソウが咲いていました。

オミナエシも何度もかじられながら咲いています。

ポーチュラカでしょうか?
花が咲いていないのと元気過ぎてスベリヒユかと思いました。

相変わらず食害が多いケイトウも残っているものがありました。

畑も地面が乾いていたので、トマト以外には水をやって帰ってきました。
庭のバラとグリーンカーテンにも水をやりました。
そしたら今頃点状降水帯が。
ザッと降ってはやみ、ザッと降ってはやみの繰り返しです。
線じゃないだけましですが、ほどほどで願います。
ヨモギを引き抜いていたら手にするどい痛みが。
ヨモギに交じって野バラ(ノイバラ?)が生えていました。

痛いはずです、細く尖った棘がたくさん。

鹿対策中のエリアですが、今のところ食害は受けていないよう。
ヨモギの後に何を植えるか特に考えていなかったので、とりあえず残しました。
帰って調べたら色々萎える情報が。
- 地下茎で増えてあちこちから芽を出す
- チュウレンジハバチに葉を食べられる
などなど。
卯の花の剪定が大変過ぎて伐ってしまったところですが、同じことになるかも。
ただ乾燥には弱いようなので、水やりなしでどこまで成長するか確認したいと思います。
OK
キャンセル
確認
その他