2025/04/10(木)今年も藤の蕾は無し

植えてからそろそろ7年目になりますが、まだ花を見たことがありません。
花芽と葉芽の違いは判りませんが、さすがに新芽と蕾の区別はつくと思います。
探しましたが、蕾らしきものは見当たりません。
20250410001.jpg

蔓が伸びて管理に困ったこともありましたが、ここ数年剪定いらず。
水切れさせたり、小さなカイガラムシのようなものがついたりで株が弱っているのでしょうか。

バラの葉が増えてきましたが、今のところ被害なし。
20250410002.jpg


レモンの新芽も出ています。
20250410003.jpg

鉢の大きさからもう少し小ぶりにしたいと思っていますが、下の方には芽が見当たりません。

ローリエの新芽の準備ができています。
20250410004.jpg

新芽が出てくるころに肥料をやるとハーブの本にありました。

2025/04/09(水)チューリップの球根を太らせたい

庭に植えてから3年目のチューリップ。
去年、蕾をつけていなかったこれだけが生き延びました。
20250409001.jpg

今年も蕾をつけず去年とあまり変わらない様子。
花ガラ摘みは必要ありませんが、そろそろ肥料をあげた方がよさそうな気がして化成肥料をまきました。

サフランの周辺にもまきましたが既に葉の色が黄変し始めています。
20250409002.jpg

こちらもなんだかんだで3年目。
生き残っているだけでも期待以上かも知れませんが、何とか再び花を見たいと思います。

2025/04/07(月)ミニチューリップの生き残り発見

唯一咲いている白は花が増えました。
20250407001.jpg


花に引かれてチューリップ周りの草引きをしていると、チューリップらしき葉を発見。
20250407002.jpg


1枚だけですが、チューリップっぽい。
20240407003.jpg


これが一番大きそうですが、蕾はみあたりません。
20250407004.jpg


アリウムはまだ蕾の状態です。
20250407005.jpg


少し離れた場所に尖った芽が出ているのを確認。
20250407006.jpg

色からするとチューリップっぽいですが、随分と細いです。
チューリップだと今年は花をつけないと思われるので、確認できるのは随分と先になります。
似たような芽が幾つか出ているので何とか確認できればと思います。
守り切れるでしょうか。

2025/04/05(土)竹との闘い再開

前回竹を掘り返した時はもう二度とごめんだと思いましたが、竹の根っこが地面の上に盛り上がって来てはさすがに無視できませんでした。
20250405001.jpg

出ている部分をカットしましたが、他にも何か所か(右上にも根っこがのぞいています)出ているので掘り始めました。
前回掘り返した場所はその後タケノコが上がることはなく、落ち着いているし。

掘っても掘っても底に到達できず。
20250405002.jpg

早くも後悔モード。

掘り出した土はホスタの上に。
20250405003.jpg

ヒョロヒョロのホスタになりそうです。


昨日は光ケーブルが断線し、一日中バタバタ。
木の枝の間を通っていたので、風のせいだと思っていましたが、張り替えてくれたお兄さんに「引っ張って千切れた切れ方ではない、カラスだと思う。再発するかも知れません」と言われました。
スマホで鷹の鳴き声を再生する方法教えてもらいましたが、マジですか…。

2025/04/03(木)山椒が芽吹き始めました

山椒の枝に緑のものが。
20250403001.jpg

ぼちぼち筍シーズンでしょうか。

花のようなものも着いています。
20250403002.jpg

いつも葉が出始めたと思ったら花が咲いている気がしましたが、新芽と一緒に蕾が出ていたのですね。

すぐそばのローズマリーも花が増えてきました。
20250403003.jpg



周辺の桜はぼちぼち見頃。
明日、明後日あたりが花見日和のようですが、ヒノキの花粉でもやってます(汗)。
OK キャンセル 確認 その他