2024/11/04(月)ネキリムシに糠8日目

中心の小さな葉まで食べられ一番悲惨だった大根も、新しい葉が出てきました。
食べられるまで成長するかどうかは分かりませんが、とりあえず枯れずにすみそうです。
20241104001.jpg


糠はほとんど無くなり、蟻の姿もネキリムシの死骸も見当たりません。
20241104002.jpg

この後被害が復活するか様子見です。

ネキリムシにやられなかった大根は十分葉が増え、もう少しぐらい食べられてもいい感じ。
葉も増えチェックが大変なので、卵を探すのはやめ虫食い跡や糞で成虫探し。
シンクイムシや小さな青虫が見つかってます。

代わりに心配なのが白菜。
ネキリムシにやられたっぽいので、糠を置いてみました。
20241104003.jpg

被害止まるでしょうか。

2024/11/01(金)ピーマンが大きくなり始めました

今年初めてのピーマンです。
まだ収穫には早いですが、苗代(ピーマン一袋?)くらいは収穫したいものです。
20241101001.jpg


大根のネキリムシ被害は今のところおさまっているようです。
2枚だけ残り一番悲惨そうだったのは、新しい葉が出て3枚になりました。
20241101002.jpg


芯の部分の葉がやられたこちらの大根。
新しい葉が出ず現在一番悲惨な状態。
20241101003.jpg


う~ん、大丈夫でしょうか。
20241101004.jpg


こちらは今のところ順調のようです。
20241101005.jpg

しばらく糠を追加せず、無くなってから被害復活するか様子をみたいと思います。

ダイコンハムシの幼虫発見。
頑張って卵を探しましたがどうしても見落としは出てしまいます。
2匹捕まえました。
20241101006.jpg

まだ成虫よりは捕まえやすいので、今のうちにチェックしたいです。

2024/10/30(水)今年の菊第一号

去年より少し開きが遅いようです。
20241030001.jpg

木々も少し黄色味を帯び始め秋の気配が感じられるようになりましたが、急に寒くなり短い秋になりそうです。


大根の葉は3日目も特に変化なし。
ネキリムシが食べたのかアリさんがせっせと運んだのか、糠の量が減っている気がしました。
糠の中にはネキリムシの死骸は無さげです。
糠を食べているせいで大根が無事なだけでピンピンしているという可能性もあります(汗)。

しばらくパンや麺類控えてお米を食べ、糠の量を増やしたいと思います。

2024/10/29(火)ネキリムシに糠2日目

昨日と比較し、ちゃんと2枚残っています。
20241029001.jpg


3枚残っています。
20241029002.jpg


こちらも本葉3枚残っています。
20241029003.jpg

少なくとも昨日の夜の被害は無かったようです。

ただ、蟻がたくさん忙しそうに糠を運んでいました。
20241029004.jpg

アリやミミズは米ぬかをエサとして利用しつつ、その行動が土壌を改良する効果をもたらすとあったので無視することにしました。
蟻がいた方がお米や糠にわく虫がよってこない気もします。

少し離れた場所で発見した芋虫。
20241029005.jpg

これが噂の根切虫か?と思いましたが、調べたら芯喰虫のようです。
芯部分の葉が縮んで丸まっていたので広げると中にいらっしゃいました…。
色々覚えることあって大変です。

2024/10/28(月)ネキリムシは糠で死ぬ!?

大根の葉バラバラ事件。
20241028001.jpg


最初の1、2枚はダイコンハムシやモンシロチョウの卵を探す際にうっかり折ってしまったかと思いましたが、毎日少しずつ折れた葉が増えていきます。
20241028002.jpg

こんなもったいない食べ方をするのは一体何者?
調べたらネキリムシでしょうか?

対策を調べたら糠で死ぬというのが出てきて試してみることに。
バラまくのではなく塊を置いておくとのこと。
糠を置いた直後の葉の枚数チェック。
かろうじて2枚残っています。
20241028003.jpg


こちらは3枚。
20241028004.jpg


こちらも3枚。
20241028005.jpg

明日何枚残っているか期待と不安が半々。
田舎では簡単に手に入る糠で死ぬのなら周りの先輩ファーマーたちが教えてくれそうなものなのですが。

白菜は微妙に成長している気がします。
20241028006.jpg

結球するまで成長するでしょうか。
OK キャンセル 確認 その他