2025/03/31(月)ミニチューリップが咲きました

ミニチューリップの蕾ができているかと畑の花エリアをのぞいたら、既に咲いていました。
伐り取った梅の木の下になっています。
20250331001.jpg

申し訳ございませんでしたと梅の木を外しかけてあたりを見回すと、チューリップらしきものはこの1本のみ。
赤や黄色もあったはず。
偶然かも知れませんが、梅の木に覆われているものだけが残った?

これはアリウムっぽい。
20250331002.jpg

アリウムらしきものも梅の木の下の2本しか見当たりません。

リュウキンカに食害の跡。
20250331003.jpg


ムスカリにも食害の跡。
20250331004.jpg


犯人は鹿かヒヨドリか。
鹿の可能性が高い気がします。

外しかけた梅の木を元に戻し、花が終わるまで放置することに。

2025/03/30(日)ディル初収穫

ディルが緑色に変わってきました。
ブロッコリーは紫色がかった方が甘くて美味しいそうですが、ディルも同じでしょうか。
それでもやはり緑色の方が新鮮な感じがして使おうかなという気になります。
20250330001.jpg


外の方の葉を選んで3本収穫。
20250330002.jpg


クリームチーズとサーモンの上に乗せてみました。
20250330003.jpg

量が少なすぎたのか、ほとんど香りがしませんでした。
収穫時もそれほど香らず。
間引いた時はちゃんとピクルスの香りがしていたのですが。
肥料のやり過ぎでしょうか。
葉をもむと香りはするので、多めに使っていきたいと思います。

2025/03/28(金)白菜が咲いてます

先週、最後の大根を掘り出し畑に積極的に行く理由が無くなりました。
本日は雨上がり、雑草の様子を見にいったら白菜が咲いていました。
20250328001.jpg


テグスの効果か、暖かくなって白菜の勢いが増したのか。
20250328002.jpg


まだ食べられそうなのが残っています。
20250328003.jpg


もう一度は収穫できそうで、種代は回収できそうです。
20250328004.jpg


畑の隅に土筆が上がってました。
20250328005.jpg

この様子だと土手の土筆はもう終わってそうな予感。
帰り際に気づいたので確認せずに帰ってきました。

2025/03/27(木)簡易温室のカバーを外しました

冬の間ずっと放置中だった手作りの温室もどき。
20250327001.jpg

午後から雨の予報なので、カバーを外しました。

中に入っているのはアロエとポーチュラカ。
20250327002.jpg

ポーチュラカはかれていますが、アロエは無事冬越ししたようです。
葉の色は悪いですが、玄関に入れていてヒトデのように広がったアロエよりは復活早そうな気がします。
ポーチュラカは種に期待です。

リュウキンカはやはり水不足だったようで、復活しました。
20250327003.jpg

2025/03/26(水)ボケが咲き始めました

木瓜が咲き始めると一気に春らしくなります。
20250326001.jpg


赤い一重も咲き始めています。
20250326002.jpg


ムスカリも目立ち始めました。
20250326003.jpg


鉢植えのムスカリももうすぐ咲きそうです。
2025032604.jpg


来客予定があり、玄関に飾ろうとしたら全部開ききっていました。
20260326005.jpg

カップの色も薄くなり見頃を過ぎている感じです。

ヨモギも収穫時期、つくしもあがっているはず。
慌ただしくなってきました。
OK キャンセル 確認 その他