2024/10/29(火)ネキリムシに糠2日目

3枚残っています。

こちらも本葉3枚残っています。

少なくとも昨日の夜の被害は無かったようです。
ただ、蟻がたくさん忙しそうに糠を運んでいました。

アリやミミズは米ぬかをエサとして利用しつつ、その行動が土壌を改良する効果をもたらすとあったので無視することにしました。
蟻がいた方がお米や糠にわく虫がよってこない気もします。
少し離れた場所で発見した芋虫。

これが噂の根切虫か?と思いましたが、調べたら芯喰虫のようです。
芯部分の葉が縮んで丸まっていたので広げると中にいらっしゃいました…。
色々覚えることあって大変です。