2022/11/19(土)オミナエシを移植しました

夏の間はいくら草刈りをしても1週間持ちませんでしたが、先週刈ってもらった草がほとんど伸びず、草引きに時間を割けるようになりました。

ずっと気になっていた畑の隅で蔓に巻き付かれた女郎花
周りの雑草や蔓を引き抜いていたところ間違って女郎花を引き抜いてしまいました。
20221119002.jpg


まだ株は幾つも残っているので別の場所に植えることにしました。
元々植わっていたのは木陰で枯葉の吹き溜まり。
今回植えたのは日の当たる畑の反対側の一角。
20221119003.jpg

砂地で今までの環境とは正反対ですが、キキョウやフジバカマが同じ場所で頑張ってくれているので、大丈夫じゃないかなと思っています。

この間植えたフジバカマ
20221119004.jpg


3年前に植えたキキョウ
20221119115.jpg


クズはいりません。
ススキは勝手に生えてきますが刈り取ってます。
萩の似合う畑ではありません。
となると残るのはナデシコくらいですね。

2022/11/13(日)カーネーションその後

斑点病になったカーネーションですが、だいぶきれいになってきました。
20221113001.jpg

傷んだ葉を取り除くためにずいぶんいじくりまわしましたが、うどん粉病のようにかえって拡がるということはありませんでした。

ただ、全部なくなったかというと確認する度にこれくらい見つかります。
20221113002.jpg

これから寒くなって葉の成長も遅くなると思うので、元気な葉が少なくなって枯れてしまわないか心配です。

朝市で買ったニンニクを剥いたら芽が出かかってました。
20221113003.jpg

ニンニクの芽も食べられるので気にせず皮をむいて芽つきのまま冷凍しましたが、もしかして植える用に売られていた?
栽培はそれほど難しくないようなので幾つか植えてみれば良かったと後悔。

2022/10/31(月)カーネーションが斑点病

6月の末から咲き続けているカーネーションですがしばらく前から葉に白い斑点がたくさんついていました。
それが最近大きくなって周りが茶色くなり目立つようになりました。
20221031001.jpg


最初のころは虫がつついた跡かと思ってましたが、どうも病気のようです。
調べたら斑点病と同じ症状。
20221031002.jpg


新しい葉はきれい。
20221031003.jpg


斑点のついている葉や枯れた葉を取りました。
20221031004.jpg

取った葉は生ごみと一緒に燃えるゴミに出しました。

まだ少し残っている気もしますが、少し様子を見たいと思います。
20221031005.jpg



サフランの葉が出てきました。
20221031006.jpg

2022/10/24(月)フジバカマは根付いた?

フジバカマを植えた場所に印をしておかなかったため、どれがフジバカマかよくわかりません。
多分フジバカマ。
20221024005.jpg


これも多分フジバカマ。
20221024006.jpg


これは葉が残っていて間違いなくフジバカマ。
20221024007.jpg


春になって葉が出てくるまでうっかり間違えて引き抜かないよう、草引き自粛します。

都忘れはちゃんと根付いたようです。
20221024008.jpg

こんな感じの雑草もあるので、うっかり踏みそうになりましたが(^^;)
OK キャンセル 確認 その他