山椒の枝に緑のものが。

ぼちぼち筍シーズンでしょうか。
花のようなものも着いています。

いつも葉が出始めたと思ったら花が咲いている気がしましたが、新芽と一緒に蕾が出ていたのですね。
すぐそばのローズマリーも花が増えてきました。

周辺の桜はぼちぼち見頃。
明日、明後日あたりが花見日和のようですが、ヒノキの花粉でもやってます(汗)。
昨年は咲かなかったホトトギス。
枯れた茎から少し離れた場所から芽が出ています。

庭を移動中?と枯れた茎の周囲の苔を取り除くと小さな芽が出ていました。

今のところ2か所のみ。

少し離れたところにもう一つ小さな芽を発見。

全部で4個見つかりました。

ひ弱な感じですが、去年よりは範囲が広がっている気がします。
今年は花を見れますように。
花が付き始めたムスカリを玄関近くに移動。

その近くに第3のスミレが生き残っているのを発見。

残しました。
白菜の菜花、2度目の収穫です。

もう1回は収穫できそう。
ただし数日中に収穫しないと花が咲きそうです。
今回は半熟玉子とあえました。

もう少ししっかりとした半熟玉子にしたかったのですが、熱湯から8分ではまだ早すぎました。
おかげで黄身和え風になりました。
冷水に入れずに取り出した状態で放置すればちょうどよかったかも。
味付けはいつもの4倍濃縮の麵つゆ。
玉子2個で一品できるのは助かります。
やはり畑に野菜があるのは便利です。
夏野菜頑張ろうという気になります。
ミニチューリップの蕾ができているかと畑の花エリアをのぞいたら、既に咲いていました。
伐り取った梅の木の下になっています。

申し訳ございませんでしたと梅の木を外しかけてあたりを見回すと、チューリップらしきものはこの1本のみ。
赤や黄色もあったはず。
偶然かも知れませんが、梅の木に覆われているものだけが残った?
これはアリウムっぽい。

アリウムらしきものも梅の木の下の2本しか見当たりません。
リュウキンカに食害の跡。

ムスカリにも食害の跡。

犯人は鹿かヒヨドリか。
鹿の可能性が高い気がします。
外しかけた梅の木を元に戻し、花が終わるまで放置することに。
ディルが緑色に変わってきました。
ブロッコリーは紫色がかった方が甘くて美味しいそうですが、ディルも同じでしょうか。
それでもやはり緑色の方が新鮮な感じがして使おうかなという気になります。

外の方の葉を選んで3本収穫。

クリームチーズとサーモンの上に乗せてみました。

量が少なすぎたのか、ほとんど香りがしませんでした。
収穫時もそれほど香らず。
間引いた時はちゃんとピクルスの香りがしていたのですが。
肥料のやり過ぎでしょうか。
葉をもむと香りはするので、多めに使っていきたいと思います。
OK
キャンセル
確認
その他