2023/03/12(日)久しぶりの畑

道端に土筆が上がっているのを見かけた為、我が家の畑にも上がっていないか確認に行きましたが見つかりませんでした。
スギナが消えてくれていればそれはそれでうれしいのですが。

日本水仙は終わりラッパ水仙が咲いていました。
20230312001.jpg


唯一食べられそうなのは水菜。
小さいですがまだトウはたっていないようです。
20230312002.jpg


菜花は小さいまま花盛り。
20230312003.jpg


水菜と菜花の脇芽を少し持ち帰りました。
20230312004.jpg

今日は(も)お鍋の予定。もうそろそろお鍋の季節も終わりそうですが。

2023/03/07(火)ユリの根が転がっていると思ったら…

通路のど真ん中にゴミが。
20230307001.jpg


ユリの根です。
20230307002.jpg

今日はお猿さんの気配がしていたので、犯人はわかっています。

掃除をすべく箒でかき集めながら、植えたら根付くかな?と思って捨て場所を探して見渡したら…。
20230307003.jpg

義妹が持ち込んだ鉢です。
どこかの畑から持ち込んだものかと思ったら、我が家の鉢から掘り返すとは…。

チューリップは無事でした。
20230307004.jpg


野菜どころか花まで被害を受けるとは。
完全にお猿さんになめられてます。
犬でも飼わないとダメな気がしてきました。

2023/03/05(日)都忘れはどこに…

都忘れをたくさん植えたはずの花壇にリュウキンカが目立ち、都忘れの存在感がありません。
20230305001.jpg


探すと幾つか生き延びていたようです。
20230305002.jpg


植えた時よりも小さくなってます。
20230305003.jpg


花壇ではリュウキンカの勢いに負けたのかと、畑なら大きくなっているかもと見に行きましたがこちらは雑草に紛れてさらに目立ちません。
20230305004.jpg


これですよね…
20230305005.jpg


ついでに野菜のコーナーを覗きにいきましたが、お猿さんの集団が通り過ぎた後にスナップエンドウが残っていました。
20230305006.jpg

次にお猿さんがやってくるのは玉ねぎができるころなので、それまでに収穫できるといいのですが。

2023/02/19(日)春ですね

九州や四国で春一番が吹いたとニュースでやっていましたが、それっぽい暖かい湿った空気が流れこんできていました。
倉庫のドア一面に露がついていましたが、寒い玄関に置いていたカメラのレンズも曇ってしまいました。
20230219001.jpg


リュウキンカの花が咲き始めました。
20230219002.jpg

我が家の庭で真っ先に先始めるのはこの花です。

先週植えた正体不明の植物もちゃんと根付いたようです。
20230219003.jpg

2023/02/20追記

肝心なことを書き漏らしました。
今年もホ~チュクチュクの鳴き声が始まりました。
ホーケキョも混じっています。

2023/03/19追記

いつの間にかチュクチュクという鳴き声は聞かれなくなりました。
現在はホーケキョ、ホ、ホ、ホケキョ、ケキョケキョ等が入り交じり。
鶯の寿命は8年ほどと思ったより長生きなのでそのうち上手になるのを見守りたいと思います。

2023/02/12(日)カーネーションが咲き続けてました

昨年末にもう終わったと思っていましたが、細々と咲き続けていたようです。
20230212001.jpg

一度も部屋の中に入れることはなく、風があたりにくい玄関のひさしの下に置いてました。

20230212002.jpg

寒さの峠は越えたと思うのでこのまま春まで咲き続けるのかと思いましたが、他に蕾らしきものは見当たらずこれがこの冬最後の花になりそうです。
OK キャンセル 確認 その他