2023/11/28(火)9時5時で働いているつもりになる
やりたいこと、やらなくてはならないことに追われて時間が足りません。
往復3時間の通勤時間や働いていた時間はいったいどこへ消えているのか不思議なほど。
冷静に考えるとコーヒー飲みながらゆっくり新聞読んだり、ボーっとテレビを見たりしている時間が増えたんでしょう。
これではいけないと今日から9時5時で働いているつもりで、掃除洗濯食事の後片付けは9時までにすませることに。
9時から5時までは畑仕事や針仕事、大掃除に。
今日は天気が不安定で畑には行かず、ミシン部屋で。
叔母が持ち込んだほどいた着物と型紙でエプロンを制作。

1着完成し、2着目の生地の準備(布を継ぎ合わせたり、穴をふさいだり)でタイムアップ。
それでもずっと気になっていたことが一つ片付きました。
この調子で他の仕事も片付けていきたいものです。
2023/11/18(土)毛布でベスト
2023/09/07(木)洗面所と脱衣所の仕切り
普段は入浴時間がみなバラバラでそれほど困らないのですが、お盆やお正月など家族が増えると、ここがボトルネックになります。
誰かが入浴中でも髪の毛を乾かしたり歯磨きるようにしたかったのですが、病院のようなカーテンを付けるには天井灯が邪魔になりあきらめていました。
お盆後にもやはり無理かなと眺めていたら、別に上から下まで隠す必要無いような気がしてきました。

つっぱり棒を渡すことができるんじゃないの?ということで100均で買ってきました。
落ちる可能性があると安心して使えないので、手前用にソケットを購入。

壁側用は「受」というのを購入。
取付場所を天井からの長さと浴室側壁からの長さを測って印したら適当に突っ張った場所からは随分離れていました。

印は洋裁用の消えるチャコペンで。
壁紙でもちゃんと消えました。
壁側も取り付け棒を渡しテーブルクロスを安全ピンで数か所とめて通してみました。

扇風機をつけるとふわふわはためくのと、少し圧迫感あるので家族が増えた時だけ使うことになりそうです。
「ゆ」暖簾の様なデザインで切れ込みのないものあればもっと馴染むんでしょうが。
DIYできるかなぁ。
2023/08/28(月)天板用鍋敷き
ちょうどよい大きさの端布がなかったので、パッチワークで。
浴衣地のパッチワークを床に置くマットにしているので紛らわしくないよう赤系統で統一。

裏表無しにしたつもりでしたが…。

反対側は中心がずれてしまっていました。

中はフェイスタオル2枚分(半分に折って4枚重ね)。

上下はタオルの幅に合わせたのでちょっとギリギリな感じです。
残るはグラタン皿用の鍋敷き。
寒くなるまでまだ少しありそうなので、そのうち作りたいと思います。