検索条件
またまたキュウリとナスを食べられてしまいました。

昨日の朝も久しぶりに自宅周辺でお猿さんの気配がしていましたが、この食べ方はどう見ても鳥っぽい。
お猿さんなら人間に似て先からガブっといきそうな気がします。
ということで買ったまま放置してあったテグスを張ることに。

西側の元ネットの支柱を引き寄せてわっかにしたテグスをひっかけました。

東側は電柵の支柱にくくりつけました。

立って下を歩き回るのには支障ありません。

本当は作物に近いほうが効果あると思いますが、張りっぱなしにできる方を優先で。
色づきかけたトマトを残して帰ってきました。

完熟まで待てるでしょうか。
藤の葉脈にそって点々と白いものが。

コナジラミかと思い慌ててゴーヤの前から移動しましたが、羽は無くコナジラミの幼虫にも似てません。

葉の裏にも少しついていましたが表の方がたくさんついています。
飛び散る感じではなくウエットティッシュで拭き取ろうとしましたが、思いっきりこすらないと取れません。
こちらではカイガラムシの一種ではと書かれています。

白い先に茶色いものがついているのも同じ。
超ミニサイズのカイガラムシでしょうか。
茶色の部分が本体で白い部分が卵のうになるんでしょうか。
畑ではトマトが色づき始めました。

収穫せずに帰りましが明日になっても残っていますように。
自宅庭の植木鉢でミニトマトを栽培していた時はハモグリバエくらいであまり虫はつかなかったのに、畑だといろいろ見慣れないものが。
ヨトウムシでしょうか。

こちらは芋虫系が透けて見えます。

スギナについていた綺麗な卵。

処分しましたが、帰って調べたらナナホシテントウの可能性が大。
スギナ、卵で検索したらレシピが出てきてびっくり。
スギナのお茶は聞いたことがありましたが、食べられるんですね。
アブラムシがついているのでもったいないことをしました。

ハスモンヨトウの食害を受けたトマトの近くのバジルの葉にも食害。

ヨトウムシ、バジルで検索したら似たような画像が出てきたので多分同じ犯人かも。

ヨトウムシ対策でコーヒーかす収集中。

カプセルの中初めて初めて開けましたが、それなりの量が取得できそうです。
ドリップしたものより湿り気が多く、匂いも強い気がします。
植えてからひと月ちょっと。収穫第一号はキュウリでした。

2本目は明日になればもう少し大きくなりそうです。

もう10年近く野菜を作っている従姉の旦那さんは「キュウリ2本も植えたら(とれ過ぎて)えらいことになる」と言ってましたが、素人なので3本植えました。
漬物できるほどなってくれるでしょうか。
カボチャのあんどんを外しました。

快晴だったので、日が当たりすぎないかと少し心配でしたが、花が咲いているのが見えたので。

雄花です。
ミニトマトの方に異変。

帰って調べるとハスモンヨトウの食べ後に似てます。
コーヒーのにおいが嫌いなようなので、しばらくドリップでコーヒーかす溜めようと思います。
カボチャはもう大丈夫そうです。

ハヤトウリは思ったより葉が残っていたのであんどんをせずにもう少し様子を見ることに。

バジルは本葉が大きくなり、バジルらしなってきました。

今日一番の事件 はホオズキカメムシがピーマンに4匹たかっていたこと。

ウリハムシ用に作った捕獲器が活躍しました。
4匹とも捕獲。
台風の間気になっていたトマトの支柱をしました。

2本とも倒れず無事でした。

雨台風でしたが、梅の実はほとんど残っていませんでした。
OK
キャンセル
確認
その他