2022/05/05(木)2022年夏野菜
ついに私が耕さなくてはならないのか?と心配しながら一応苗を買いました。

去年に引き続き数を減らして初心者向けの一番高そうな苗を買いました。
ナス2本、ピーマン1本、万願寺唐辛子1本、キュウリ1本、ミニトマト1本。
畑で草引きしてると母がやってきて畝を作り始めました。
夕方までにナス2本だけ植えたようです。
私は花や三つ葉などが生えていて機械で刈り取れない場所へ移動。

お浸しに混ぜましたがいい香りがしました。

今年は梅の実もまばら。柚子の花もまばらでした。
2021/06/07(月)キュウリ用に初めてのオベリスク

今年はキュウリ一株だけだったので試しにオベリスクを買ってみました。
組み立て楽で手伝うにもストレス無く終わりそう。
ただホームセンターの売り場ではこれしか見当たらず何も考えずに買って来てしまいましたが、輪っか部分がプラスチックでそのうち割れて、金属製のアーチパイプだけが残り処分に困る未来が見えてしまいました…。
交換用の部品が販売された時のために、買ったのは多分ここのオベリスクL(幅41cm、高さ210cm)
2021/05/22(土)ニラ大作戦

近寄るとハムシらしきのがわっと飛び立ったので、ずっと雨が続いていたお陰かも知れませんが。

新しい葉はほとんど食べられていません。

近くにネギの畝があるキュウリはあまり葉を食べられていませんが、花がボロボロです。
ニラにはウリハムシ除け以外にも青枯病や立枯病対策にもなるようなので、庭のニラを畑に移植することにしました。


庭のあちこちにニラが生えているのは、簡単には抜けないのと素手でちぎると手が臭くなるから(^^;)

手近にあったミニスコップで掘り返していたら負けました…。

まだ残ってますが、とりあえずこれだけあれば十分かな。

キュウリの四方に植えました。両隣はトマトとナスビなのでどちらにもコンパニオンプランツになります。

ついでに紫蘇の育ち具合を確認。
思っていたより大きくなっていますが、収穫はまだ先のようです。
2021/05/05(水)今年の夏野菜
2019/07/20(土)ケンツキキュウリ
煮魚にしたらええ、と言われたようですが黒い鯛のような見た目と、今日釣ったばかりというこで母は刺身にすることに。
まず普段使わない錆びた包丁を研いだそうです(^^;)。
3枚におろしてから刺身にしやすいように少しの間冷凍。
ケンにする大根が無くキュウリをケンツキに。

食べようとしたら今度はワサビを求めて2つある冷蔵庫を大捜索。
無事賞味期限が12月までのものが見つかってやれやれ。
お刺身は半分凍っていて骨も残っているわ、もう少し薄く切ってもらった方がよかったかも、という少し残念な出来でしたが、キュウリの方は青紫蘇の千切りが混ざっていて大根よりもよかったです。