検索条件
花の多いこのエリアは今年に入ってわりと頑張って草引きしたつもりでしたが、雑草の山に見えたようです。

フジバカマやオミナエシは雑草扱いにされてもしょうがありませんが、花をつけていた都忘れも消えています。
植物の生命力に期待したいですが、生き延びてくれるものがあるでしょうか。
フジバカマと都忘れをくれた師匠は以前に「畑の方で草刈り機の音がしたから慌てて飛び出したらこけた」と言って手を吊っていたので、分かってくれると思います。
雑草に埋もれてまったく見えず枯れたかと心配しましたが、雑草を取り除けていくとフジバカマらしいのが現れました。

小さくて危うく引いてしまいそうでした。
こちらは雑草に覆いかぶさられて下向いてます。

見覚えのある葉。一瞬なんだったか思い出せず。
そういえば去年ここにオミナエシを移植したのでした。

こちらもひ弱そうな感じです。
急に日があたるようになって枯れてしまわないか心配です。
おまけで記録がてら。
一番最初に咲き出したチューリップが散りました。

夕方になって雷雨とともにヒョウが降りました。

夏の間はいくら草刈りをしても1週間持ちませんでしたが、先週刈ってもらった草がほとんど伸びず、草引きに時間を割けるようになりました。
ずっと気になっていた畑の隅で蔓に巻き付かれた女郎花。
周りの雑草や蔓を引き抜いていたところ間違って女郎花を引き抜いてしまいました。

まだ株は幾つも残っているので別の場所に植えることにしました。
元々植わっていたのは木陰で枯葉の吹き溜まり。
今回植えたのは日の当たる畑の反対側の一角。

砂地で今までの環境とは正反対ですが、キキョウやフジバカマが同じ場所で頑張ってくれているので、大丈夫じゃないかなと思っています。
この間植えたフジバカマ

3年前に植えたキキョウ

クズはいりません。
ススキは勝手に生えてきますが刈り取ってます。
萩の似合う畑ではありません。
となると残るのはナデシコくらいですね。
今年中に芽を出すとは思っていなかったので引き抜きそうになりました(^^;)

植えた場所に印をしなかったので全部は確認できませんでしたが、少なくとも2本は芽を出しています。

結構広がるようなので、2本もあれば十分です。
フジバカマを植えた場所に印をしておかなかったため、どれがフジバカマかよくわかりません。
多分フジバカマ。

これも多分フジバカマ。

これは葉が残っていて間違いなくフジバカマ。

春になって葉が出てくるまでうっかり間違えて引き抜かないよう、草引き自粛します。
都忘れはちゃんと根付いたようです。

こんな感じの雑草もあるので、うっかり踏みそうになりましたが(^^;)
OK
キャンセル
確認
その他