本日の収穫物。
パプリカは今シーズン初めて。

反対側はまだ色づいていませんが、追熟するようなので横取りされる前に収穫しました。

ピーマンはまだゴルフボールより一回り小さめ(汗)

木が弱る前に収穫できるでしょうか。
大根はネキリムシにやられて一番悲惨な株も大根らしくなってきました。

ネキリムシやられた白菜。
青虫とシンクイムシを発見。
それでも暖かさのせいでしょうか、少しずつ成長しているように思います。

モンシロチョウもまだ飛んでいました。
やはり水切れだったようで、無事復活しました。

最近しおれた葉を見るとネキリムシの被害を連想してしまいがち。
復活してくれて一安心です。

畑の大根と白菜はネキリムシは小康状態。
見つかる青虫のサイズが大きくなり始めました(汗)。
ダイコンハムシはたまに幼虫らしきものが見つかるくらい。成虫はみかけません。
クリスマスローズがぐったりしてます。
鉢植えの中で現在一番元気そうだったのに。
時々夜に雨が降って地面が濡れていたので長らく水やりをしていませんでした。
葉が元気すぎて鉢の中まで雨水が入らなかったのかもしれません。

以前バラで似たようなことがあったので、水不足だと思いたいです。
水をあげて様子見です。
陽のあたる時間帯は暑いくらいですが、陽がかげると一気に寒くなります。
そのせいか干し柿も今のところ順調そうです。

昨年植えたアリウムとチューリップ。
どちらも植えっぱなしで大丈夫な種類だったので、信じてそのまま放置。
今年も芽を出しました。
アリウムかチューリップか不明(汗)

鹿にかじられたのでしょうか、先が切れています。

芽が出ているとは思わず私も踏んだかもしれません。
子株が増えているのでしょうか?

たくさん植えたはずですが、今のところ芽が出ているのは3っつのみ。
まだこれから芽を出すのかそれとも消えてしまったのか、しばらく草引き要注意です。
傍に生えている小菊は小さな蕾が大量についていたので咲かないかと思っていたらこの通り。

花の大きさも去年なみの気がします。

株の大きさは去年とは大違いですが。
来年はもう少し小ぶりに育てたいです。
することが無い、することが無いとうるさい母。
できることが随分減りましたが、皮むきはまだできるので朝市で栗や里芋を見かけると買うようにしています。
本日の朝市では里芋と鶴の子柿を購入。
「まだ早いからちゃんと乾かへんで」「もっと寒ならんと」と何度も言いながら母が剝きました。

縄も串も無かったので結び目を作ってひっかけました。

少しでもカビを防ぐよう紐につけたまま順に熱湯に潜らせてから干しました。
お正月用になるくらいきれいに乾くといいのですが。
OK
キャンセル
確認
その他