2025/03/12(水)菜花ができ始めました

植えるのが遅すぎて結球しなかった白菜です。
鳥につつかれながらも花ができています。
20250312002.jpg

犯人は叔母に聞いても師匠に聞いても「ヒヨドリ」でした。

朝市で菜花をたくさん買った後ですが、脇芽が出るよう摘心代わり収穫しようとしたら花ごとやられているものもたくさん。
20250312003.jpg

風で外れているテグスもあったので、もう一度張り増ししました。
効果ありますように。

周辺で梅の花が目立つようになってきました。
畑の梅も咲いていました。
20250312004.jpg

2025/02/14(金)春が始まりました

オオイヌノフグリ。
この青い花を見ると春の始まりを感じます。
20250214001.jpg


タネツケバナ。
我が家は畑のみですが、田植えの準備も始まる頃なのでしょうか。
20250214002.jpg


ハコベ。
直ぐちぎれるので引き抜きにくくて嫌いです。
20250214003.jpg


ホトケノザ。
繁殖力が強いです。我が家の畑ではびこってます。
20250214004.jpg


ナズナ。
今年は七草の時期にも花をつけていましたが、より元気そうです。
20250214005.jpg


畑に行った目的の白菜は、どの株も鳥につつかれた形跡が。
テグスが何本か外れて効果なくなってきているようです。
20250214006.jpg

菜花が出るのはもう少し先のようです。

田舎暮らしで一番好きな季節は冬です。
春が来て花が咲き始めると虫が飛び交い始め、雑草対策に追われる日々が始まります。

2025/01/19(日)朝市で白菜ゲット

生協で毎週白菜一玉注文しています。
品不足で半玉になったりしたことはありますが、今回はついに欠品のお詫びが入ってました。

今日の朝市では思ったよりたくさんの白菜が出品されていて一安心。
20250119001.jpg

一番小ぶりで安いのを選択。

以前冷蔵庫で芋虫が生き残っていたことがあったので、直ぐに外側の葉を外し、水洗いしてから天日干し。
20250119002.jpg

干からびてから畑へもっていくつもり。

虫食い跡があるものの食べられそうなものは洗ってカット。
20250119003.jpg

みそ汁やシチューに入れ今日、明日中に消費予定。

畑の白菜は青々して結球する気配はありません。
来年こそは頑張って育てたいと思います。

2024/12/22(日)不耕起の大根、初収穫

本日の晩御飯はおでん。
大根を初収穫しました。
20241222001.jpg

「大根十耕」と言われるので、耕さないとどんなユニークな大根が出てくるかと思ったら、意外とまともな大根でした。
まだ1本だけですが、ちょっと拍子抜け。

葉を根切り虫にやられたのも、細いですがちゃんと育っています。
20241222002.jpg


正月を含めしばらく大根は買わなくても済みそうです。
20241222003.jpg


白菜は植えるのが遅すぎたようです。
20241222004.jpg

食べられないことはないと思いますが、青菜という感じ。

スナップエンドウは変化なし。
20241222005.jpg


車庫に吹き込んでいた落ち葉をやっと畑に移動。
20241222006.jpg

以前は何も植えていない雑草エリアに捨てていましたが、今年から有効活用です。


収穫した大根は、筋もなく柔らかかったです。
水をやらなかったので根が網のように発達しているのではと心配していましたが、包丁がスッと入る感じ。
また来年も植えようと思える出来でした。

2024/11/17(日)パプリカ初収穫

本日の収穫物。
パプリカは今シーズン初めて。
20241117001.jpg


反対側はまだ色づいていませんが、追熟するようなので横取りされる前に収穫しました。
20241117002.jpg


ピーマンはまだゴルフボールより一回り小さめ(汗)
20241117003.jpg

木が弱る前に収穫できるでしょうか。

大根はネキリムシにやられて一番悲惨な株も大根らしくなってきました。
20241117004.jpg


ネキリムシやられた白菜。
青虫とシンクイムシを発見。
それでも暖かさのせいでしょうか、少しずつ成長しているように思います。
20241117005.jpg


モンシロチョウもまだ飛んでいました。
OK キャンセル 確認 その他