2023/06/22(木)アスターに異変

順調だったアスターの葉の色がおかしいことに気づきました。
20230622001.jpg


ハモグリバエでしょうか?
20230622002.jpg


半分近くやられています。
20230622003.jpg

毎日見ていたつもりなのですが…。

とりあえずおかしそうな葉をすべて切り取りました。
20230622004.jpg


芽さえでれば終わったつもりでいましたが、苗を育てるのはなかなか大変だということが分かりました。

2023/06/17(土)ワイルドストロベリー半滅

本日は久しぶりに雲一つ無い晴天。
苗は物干しコーナーの屋根の下に置いているので、直射日光をあてると光合成で育ちが早まるのではと1時間ほど屋根の下から外へ出したらえらいことに。
20230617001.jpg


幸い全滅ではなく無事だったものもありました。
20230617002.jpg


アスターも萎れたものがありましたが少数派です。
20230617003.jpg


一番貴重な菊は意外に大丈夫でした。
20230617004.jpg

これが一番ダメージ受けているものです。

慌てて屋根の下に戻し霧吹きを上向けにし、葉にミストがかかるように吹きかけましたが、夕方になっても復活せず。
20230617005.jpg


種代、土代は回収できそうなくらいは残りましたが、これ以上何事も起こりませんように。

2023/06/12(月)梅雨に入って斑点病が悪化

昨年の一番ひどかった時期に比べるとましですが、冬の間落ち着いていたのでこのまま消えて行ってくれればと思っていたのに、雨の日が続くようになって病気の葉が増えてきました。
20230612001.jpg


斑点がはっきりと目立つようになり、数も増えてきました。
20230612002.jpg

思い切って処分すべきかどうか迷っています。

同じく雨続きのせいだと思うのですが、菊のポットの一つに異変が発生。
20230612003.jpg

右上部分が白い粉を撒いたようになっています。

カビかなと思い手近にあったアルコールを振りかけてみました。
20230612004.jpg


一応分からなくなりましたが、大丈夫でしょうか(汗)
20230612005.jpg

菊はポット8個に植え、1本も発芽していないのは残り1個と順調ですが、このポットは一番最初に発芽したもので、成長も一番早く本葉も出てきたところなので枯れないでもらいたいです。

アスターの本葉もはっきりとしてきました。
20230612007.jpg


ワイルドストロベリーもギザギザの本葉がのぞいています。
20230612008.jpg


みな無事梅雨時を乗り越えてくれますように。

2023/06/13

アルコールをかけたアスターが1本萎れてしまいました…。
20230613005.jpg

カビのようなものも消えましたが。

斑点病は濡らすとよくないようなので、雨のかからないひさしの下へ移動しました。
水も葉にかからないよう根元にやる必要あるそうです。
20230613008.jpg

2023/06/04(日)菊が芽を出しました

菊の種をまいたポットに小さな双葉が現れました。
20230604001.jpg

一つだけなので最初アスターの種が混じったのかと思いましたが、アスターの双葉に比べると二回りくらい小さいので菊で間違いないと思います。

こちらはアスターの双葉。
20230604002.jpg

近づかなくても存在感を増しつつあります。

一安心です。

2023/06/02(金)アスターが芽を出しました

3日前に植えたポットに黄緑色の小さなものが。
20230602001.jpg

アスター?菊?ちゃんと目印つけておくのでした。

被っている種皮からするとアスターと思われます。
20230602002.jpg

菊の種はもっと小さかったはず。

アスターで間違いなさそうです。
20230602003.jpg


ほとんど全てのポットで少なくとも1本は発芽していました。

菊とワイルドストロベリーは気配なし。
OK キャンセル 確認 その他