2023/06/13(火)キュウリの支柱

草引きと虫取りのつもりで畑にいったらキュウリが2本、あんどんの支柱から外れてました。
20230613001.jpg

やはり毎日行かないと駄目ですね。

スナップエンドウの支柱をアルコールで消毒し、タイで止付けました。
20230613002.jpg


今のところうどんこ病も大丈夫なようです。
20230613003.jpg

ウリハムシは毎日数匹捕まえてますが、ワッと飛び立つ感じでは無いです。
5、6匹いてうちの2、3匹捕まえる感じ。

本日のタケノコ

20230613004.jpg

計5本。
細いのが増えてきたので料理には使わず。

2023/06/12(月)ゴーヤの摘芯しました

できるだけ真っすぐ伸ばして窓のちょっと下で分岐させようと思っていたら、上に伸びず横に広がり始めました。
20230612009.jpg

しょうがないのでそろそろ摘芯するかと方法調べたら、本葉5枚になった頃に摘芯せよとあり、慌てて摘芯。
1号(右側)は本葉14枚、2号(左側)は12枚。
トマト等の脇芽かきは雨の日は避けると聞きましたが、庇の下でしとしと雨なら大丈夫だろうと思い切りました。

切り取った部分。
20230612010.jpg

こんなので大丈夫でしょうか。
脇芽出てくれますように。

2023/06/05(月)追肥&あんどん外し

キュウリがあんどんよりも大きくなり、上の方がウリハムシにやられています。
20230605007.jpg

もう少しぐらい食べられても大丈夫だと思うのであんどんを外しました。

下の方で雄花が咲き、雌花もでき始めていました。
20230605008.jpg


あんどんを外すとスナップエンドウのうどん粉病が残っていてもらわないか気になります。
20230605006.jpg

窒素が多すぎるとうどん粉病になりやすいとあったので、窒素(葉にきく)少なめの肥料を買いました。
モロヘイヤとエンサイ以外の実物野菜に追肥しました。

以外にも一番成長が早いのはミニパプリカです。
20230605009.jpg


もらった時に咲いていたナスの花は落ちてしまいました。

2023/06/03(土)台風一過の畑

カボチャはもう大丈夫そうです。
20230603001.jpg


ハヤトウリは思ったより葉が残っていたのであんどんをせずにもう少し様子を見ることに。
20230603002.jpg


バジルは本葉が大きくなり、バジルらしなってきました。
20230603003.jpg


今日一番の事件 はホオズキカメムシがピーマンに4匹たかっていたこと。
20230603004.jpg

ウリハムシ用に作った捕獲器が活躍しました。
4匹とも捕獲。

台風の間気になっていたトマトの支柱をしました。
20230603005.jpg


2本とも倒れず無事でした。
20230603006.jpg


雨台風でしたが、梅の実はほとんど残っていませんでした。

2023/05/31(水)畑はトラブル続き

今まで順調でほとんどノーチェックだったオクラとピーマンにアブラムシらしきものがついていたので、残っていたスプレーを使いました。
20230531007.jpg

アリがたくさんたかっていて気付いたのでアブラムシだと思いましたが、アブラムシにしては小さかった気がして調べたら、ハダニだとアリが捕食してくれるようなのでしばらく様子をみてもよかったかもしれません。
ちゃんと写真とっておくんでした。

あんどんの効果は絶大です。
20230531001.jpg

まだ大変そうですが、なんとか持ちこたえてくれそうな気がしています。

キュウリはあんどんの支柱に絡まっています。
20230531002.jpg

このまま支柱は残すしかなさそうです。

カボチャにあんどんする前はきれいだったハヤトウリの周りからウリハムシが飛び立ちました。
20230531003.jpg


まだ肥料の袋が残っていたので小屋へ戻る途中、スナップエンドウの異変に気付きました。
20230531004.jpg


どう見てもうどん粉病です。
20230531005.jpg


まだなり続けていますが、キュウリやカボチャに伝染すると困るので、処分することに。
20230531006.jpg

乾いてから袋ごと焼却予定です。

支柱をキュウリに使いたいところですが、その前に消毒必要そうです。
アブラムシに使ったスプレーがうどん粉病にも効くとあったので、残りを支柱に使い切りました。

手袋や服についていると困るので、ハヤトウリの対策は明日以降へ持ち越して帰りました。
ウリハムシよりうどん粉病の方が厄介な気がします。
OK キャンセル 確認 その他