ピエール・ド・ロンサールを朝顔用の柵に固定したのは一月以上前。
それまで置いていた場所に比べ、陽当たりの良い場所で鉢ごと埋めようとか言ってましたが、あまりに暑い日が続き、穴を掘る気にならず。
様子がおかしくなってきたので、柵から外し元の場所へ戻しました(汗)
二個ある蕾の片方が食べられています。

葉の色が薄いものが混じっています。

バッタの仕業でしょうか?

アオバハゴロモの気配。

ティッシュで拭き取りました。
ちょっと遠くなるとお世話がおろそかになります…。
作戦変更で穴は掘らず元の場所で管理することにしました。
移動したのはちょうど日陰に入り始めた4時頃。
鉢が熱々でした。
元の置き場所の鉢たちは、ほんのり温かいものの熱いという感じではありません。
可哀そうなことをしてしまったと反省。
2018年に母が植えた生き残りだと思います。
ここ数年見かけませんでしたが、プランターを廃棄した際の土をひっくり返しておいた場所なので、土の中に種が残っていたのでしょうか。

葉がボロボロです。

この跡はニジュウヤホシテントウでしょうか。

引き抜くか残すか悩みましたが、テントウムシの姿は無かったので今日のところは残しました。
青じそは今年もこぼれ種で残っているもの。

今年は隅に追いやられて勢力小さめ。
水やりのホースが届かないのでしおれかかっています。

やはりまったく無いと不便なので、これからもう少し大事にしてあげたいと思います。
この時のこぼれ種の苗を持ち帰り鉢に植えていました。
ワイルドストロベリーで間違いありません。

あちこちでこぼれ種が芽を出しているので、ランナー出さなくても増やそうと思えば簡単に増えそうです。
もう少し花が増えたら嫁に出そうと思います。
葉に異常が現れましたが、黄変した葉を取り除いたその後は特にトラブルなく成長しています。

葉脈にそって黄色くなった葉は残っていますが、増える様子はありません。

買った朝顔の苗よりもしっかりした状態。
連作の影響を受けるようなのが残念です。
疫病かと心配したピーマンも、病変した葉を取り除いただけでその後は収まっています。

ずっと雨が降っていないので、そのおかげかも知れません。
本日の収穫。

パラパラ少しずつ採れるピーマンと万願寺とうがらしとシシトウは、青味に使う以外は数日分まとめて佃煮に。
トマトはまとめて湯剥きしてから冷凍に。

明日のお昼、素麵に氷代わりに入れて庭の青じそを散らして麵つゆぶっかけていただく予定。
昨日、今日とそろそろ降りそうな雲行きなのに、まったく降りません。
上の畑から見下ろしたら黒豆が消えてそうに見えたので、確認に行きました。
前回確認時はまだちゃんとした葉が残っていましたが、一番ましそうなのでこの状態。
水不足で枯れたかと思っていましたが、鹿の仕業のようです。

里芋は食べられてはいませんが、一列に植えたつもりなのにあちこち飛び散ってます。
お猿さんが引き抜いて捨てたのかも知れません。

師匠に言われた通り、草を刈って黒豆の株元に寄せました。

枯れて色が変わったら黒豆の場所が分かりやすくなるのではと期待しています。

まめに草刈りして餌が黒豆しかない状態にしたら、諦めて引き返すかな?
甘いでしょうか…。
昨日よれよれだった芽が一晩で復活気味です。

期待以上です。
まだしおれているのは挿し芽2度目のオレンジかもしれません。

日向に置いた新聞紙ポットの方もやや持ち直している感じですが、やはり日陰に置いた方が良いようです。

昨日蕾だった朝顔が咲きました。

咲いていた方はしぼんでいます。

もう蕾は残っていないので、次の花はしばらく先になりそうです。
今まで朝顔の花がらを摘んだことはありませんが、グリーンカーテンとして頑張ってもらえるよう摘んでいこうと思います。
OK
キャンセル
確認
その他