2025/10/29(水)ハハコグサ?

春に咲いているのを見つけたハハコグサ
多年草と知り引き抜かず見守ってきたつもりでしたが、いつの間にか消えていました。
あきらめていたら、生えていた場所付近にハハコグサらしい芽が幾つも出ています。
20251029001.jpg


チチコグサモドキならもう少しシャモジっぽい感じだし、ハハコグサで間違いなさそう。
20251029002.jpg


いずれにせよこのウラジロチチコグサと間違えなければ食べても大丈夫なはず。
20251029003.jpg


七草つながりでナズナも確認。
3っつ似たような色のロゼットが並んでいますが、両端がナズナ。
真ん中はヒメムカシヨモギか何かの雑草。
ナズナはちゃんと識別できるようになりました。
20251029004.jpg


七草用の寄せ植えを作っておきたいと思いつつ、実行に移せていません。

2025/10/28(火)今年のシカクマメ

夏野菜の反省会。
シカクマメは支柱がダメダメだった。
強い風が吹くと倒れ、支柱を少し追加したくらいでは緩んだ穴の代わりにならず。
ツルが絡んでいるので別の場所には刺し直しできず。
風で倒れて数日雨が続いたら、引き起こすこともできない状態に…。
20251028001.jpg


マメ科につく害虫の繁殖場所になっていて、早く撤去したいと思うのですが、葉をかき分け根気よく探せば毎日これくらいの収穫あり。
20251028002.jpg

去年は11月19日に撤去していますが、そこまではいかないにしてももう少し待ちたいと思います。

2025/10/27(月)レタスの本葉が出ました

コンパニオンプランツとして蒔いたサニーレタスの本葉が出ました。
20251027001.jpg


明るい緑色なので、もう雑草と間違えることはなさそうです。
20251027002.jpg


春菊も本葉と思われるのが出ています。
20251027003.jpg

よくみると見分けはつきますが、こちらはまだうっかり引き抜いてしまいそうです。

大根には青虫もモンシロチョウの卵が見つかります。
白菜の芯の部分に小さな茶色い芋虫が見つかります。ハイマダラノメイガでしょうか。
20251027004.jpg

コンパニオンプランツの効果が出るまで虫取りは続きます。

白菜は順調なのは少し大きくなった気がしますが、今年も菜花になりそうな予感。
20251027005.jpg

2025/10/25(土)何者かの気配

7個並んだ植木鉢。
1週間分のコンポストです。
今朝起きるとカバーがグチャグチャで中身もこぼれていました。
20251025001.jpg

一つだけめくれていたりすることは今までもありましたが、これほど派手にやられたのは初めて。
最近猿の気配がないので、鳥でしょうか。

こちらは昨日の日中。
20251025004.jpg


何かと思ってひっくり返すとハチの巣でした。
20251025005.jpg

昨日は穏やかな一日だったので、風で飛んできたとも思えず。
これも鳥のしわざでしょうか。

犯人が分からないので、なんとなく落ち着きません。

2025/10/24(金)富有柿の初収穫

富有柿がしばらく前から色づいています。
今日は手の届く範囲を少し収穫。
20251024001.jpg


我が家の富有柿は小ぶりですが、今年は例年に比べ大きい気がします。
20251025002.jpg

今年は「猛暑のせいで小ぶりですが、その分甘みは十分です」という言葉をたくさん聞いた気がしますが、逆いっているのは長雨の後に収穫したからでしょうか。

去年は柿が一つもならず、少し買って生で食べただけなので、2目年ぶりの焼き柿で。
20251025003.jpg

柿が苦手でも酸味を足すと食べやすくなります。
もう一度くらい収穫予定です。

たくさんなっても収穫前にカラスに全部食べられたこともありますが、今年はどこを見ても鈴なりなので、当分食べつくされる心配はなさそうです。

去年は銀杏も不作だったようですが、そう言えば「今年は銀杏が大過ぎて臭くて大変です」と宮司さんがおっしゃってました。
OK キャンセル 確認 その他