2025/10/01(水)大根の芽が出ました

昨日はまだ覗いているだけでしたが、一晩でちゃんとした双葉になりました。
20251001001.jpg


3っつ揃っているのが大半ですが、1本かじられているようなのが。
20251001002.jpg


こちらは1本しおれています。
早くも根切り虫でしょうか。
20251001003.jpg


1本しか出ていないと思って写真に撮りましたが、よく見ると後ろに1本出かっかていそうです。
20251001004.jpg


雑草との闘いが終わっていませんが、虫との闘いが始まりました。
マリーゴールドの花を散らそうと思いましたが、雷が鳴り雨が降り出したので慌てて帰ってきました。
水やりしなくていいだけでも助かります。

2025/09/30(火)大根の芽が出始めました

3日前に蒔いた大根の芽が出始めました。
20250930001.jpg


まだ半分には届かない感じ。
20250930002.jpg


バーナーで焼き枯らしたはずのニラの芽がポツポツのぞいています。
20250930003.jpg


こちらはポツポツどころではありません(汗)
20250930004.jpg

ちゃんと枯れてくれないと、ワイルドな大根になりそうです。
地面近くで刈り取りました。
やはりちゃんと引き抜くべきでした…。

2025/09/29(月)キバナタマスダレを植えました

既に植え時を過ぎている黄花玉すだれ。
我が家にはピンクのゼフィランサスと白い玉すだれ(母が夏水仙と呼んでいる)が、生き延びています。
それの色違いかと思いましたが、ゼフィランサスではなくステルンベルギアだそう。
ゼフィランサスと同じくらいたくましいといいのですが。
20250929001.jpg


鹿の餌になっているキキョウを掘り起こしました。
久しぶりのまとまった雨で土が湿っています。
20250929002.jpg

掘り起こしたキキョウは鹿の害が少ない師匠宅へお届け。
お花畑が家の正面にあるのがいいのでしょうか。
センサーライトを取り付けたら少しは効果あるかもと思ったり。

キバナタマスダレの球根を埋めて、土を戻して完了。
20250929003.jpg


ピンクのゼフィランサスのそばにムスカリが芽を出しています。
菊の葉は剪定したものを鹿よけに置いています。
20250929004.jpg

ゼフィランサスの良いところは、夏になっても葉が残っていることです。
キバナタマスダレは残念ながら夏に葉が枯れるようですね。

黄花玉すだれという名前だけで買ってしまいましたが、色々思っていたのと違いました。

2025/09/28(日)灰色かび病?

去年の今頃は悲惨な状態でしたが、軒下で管理するようになってから比較的順調でした。
20250928001.jpg


すでに若葉がのぞいています。
20250928002.jpg


喜んだのもつかの間、葉の端っこが茶色く変色しています。
20250928003.jpg

灰色かび病でしょうか。

茎に変なものがくっついているのも見つかりました。
20250928004.jpg

カイガラムシにしては形がはっきりしません。

どちらも切り取ってしばらく様子をみたいと思います。

2025/09/27(土)大根の種をまきました

遅くなってしまったと焦って蒔きましたが、去年は10月2日に蒔いてました。
相変わらずワイルドな畑です…。
20250927001.jpg

去年の残りの種が思ったより少なく、3粒ずつ蒔きました。

ちょうど17か所分ありました。
全部きれいに収穫できたとして1本200円として17本だと3,400円。
手間を考えると微妙な感じですが、畑に野菜があると心強いです。
20250927002.jpg

左側2列は白菜用。
植えられるようにするまでにはまだまだ準備が必要です。
OK キャンセル 確認 その他