花壇にポーチュラカを増やそうと挿し芽で追加。

例によって終わってから念のため検索したら、もっと大胆に切り戻しするべきでした。

一つを大株に育てようとせず、切り戻したのを大量に挿して回る感じにすれば色んな花色が混じってよさげ。
こぼれ種の松葉牡丹も一回り大きくなりました。

ワイルドストロベリーっぽいのも芽を出しています。

引き抜かずに様子を見ます。
種を蒔いても発芽しなかったトレニアも、去年植えたらこぼれ種でいくつか芽を出しています。

今年は藤の葉にカイガラムシ?の被害がまだ無いわと思っていたら、なんとなく気配が。

去年は6月17日に気づいています。
ホスタのカメムシも付き始めました。
こちらは去年は6月12日。
今年は増える前に捕獲したいと思います。
あまり我が家の庭では見かけない芽。
なんとなくケイトウっぽい気がします。

以前庭に生えていたケイトウが消えてからずいぶんなるので、もし本当にケイトウならストロベリーパフェ?のはず。
移植を嫌うようなので、こんな所に生えられても困りますが、蒔いた種の発芽率が悪いので。

追加で蒔いたうちの1つがやっと芽を出しそうです。

しばらく涼しい日が続いたからでしょうか。
早く大きくなって比較できるようになって欲しいです。
ツルムラサキもなかなか本葉が出ません。

2株ほどに間引く時期のようです。
シカクマメはぼちぼち植えないとまずい感じです。

梅雨前には畑に植えたいと思います。
そろそろ草引きをしてあげないと、と目を向けたら花が咲いていました。

昨日は畑で草引きしたはずですが、気が付きませんでした。

雑草に交じっていますが、花が咲くと目立ちます。
蕾もまだ残っています。

濃い紫色が消えたと思ったら蕾らしきものが。

写真にすると何となく色が変…。
黒ずんですす病のような感じに見えますが、次回要チェックです。
夕ご飯の準備に土間キッチンに入ったら、昨日漬けた梅が見違えるような感じに。

土曜日に梅を冷凍して、漬けたのが火曜日。
3日近く凍らせたからか、小梅だからなのか、予想より早い展開です。
氷砂糖はまだ溶け切っていません。
梅のしわもまだです。

1日1回ビンをゆすって液を全体になじませるのが楽になりましたが、今度はちゃんと梅の味が抽出されるか心配になってきました。
残り2個になっていたレモン。
残っていた箇所を確認すると、消えていました。

地面に落ちています。

鉢の中にももう一つ。

少なかった残りが全部落ちてしまいました。
四季成りですが、去年は春以外咲きませんでした。
葉の色が若葉のように柔らかく黄緑色のものばかりなのが気になります。
地植えしたいですが、畑に植えれば鹿の餌になることが分かっています。
もう少し鉢植えで様子をみたいと思います。
OK
キャンセル
確認
その他