本日は立春。
テレビで梅の花を見かけたので玄関の梅を確認しに行ったら、雄しべがのぞいていました。

花びらが開ききっていませんが、ちゃんと開ききってくれるでしょうか。
毎年節分にはお正月の残りのゆり根を茶碗蒸しに入れ使い切りますが、今年のゆり根は外れ気味。

こんなのでも芽を出すでしょうか。
寒波が過ぎてから畑に植えてみたいと思います。
寒々とした庭。
ワイルドストロベリーはかろうじて枯れずに生き延びている感じ。

と思っていたら花が咲いていました。

こちらも。散りかけているのも合わせ複数ついています。

さすがに食べられそうにはありませんが、赤くなっている実もあります。

種の袋に「四季なりイチゴ」とありましたが、さすがに真冬に花は咲かないだろうと思ってました。
今年の冬は寒い方なのに、さすがワイルドです。
キクイモをたくさんもらったので皮ごと乱切りにして素揚げにしたら、ホクホク芋苦手系男子には「ジャガイモよりこっちの方が好きかも」好評。
さすがに3日目は少し目先を変えようと青のりをまぶして海苔塩風味に。

今まで薄くスライスしてきんぴら風にしていましたが、今回は素揚げだけで消化してしまいました。
我が家の畑にも掘れば埋まっているはずですが、寒すぎてなかなか畑で長時間滞在できません。
そのうち芽吹いてきそうです…。
毎年節分頃に顔を出す早生のフキノトウ。
節分が近づいてきたので覗きにいったらあがっていました。

しっかり探したつもりですが、3っつだけ。
周りにフキの葉が付いたものがありました。

あまり見かけたことがありません。
3っつじゃねぇ。
刻んでみそ汁の具ですかね。
水耕栽培で枯れかかったセリを植えた石のくぼみ。

七草には間に合いませんでしたが、緑の新しい芽が出ています。

もう少し土を増やしたいのですが、やっと馴染んできたところを引っ掻き回すのもかわいそうな気がします。
もう少し葉が増えてからにしたいと思います。
OK
キャンセル
確認
その他