2020/04/27(月)マスクゴムの代用品
立体マスクならノーズフィッターは無くても大丈夫そうだし、裏地は手ぬぐいで大量生産できそうですが、ゴムは?

調べたらTシャツや肌着(メリヤス編みのもの)を細く(1cm~2cm)切って紐状にすれば使えるらしいと知りリビングでTシャツ広げていたら母が一言。
「そう言えば昔Tシャツ作った布を細く裂いて芋茎をくくる紐を作ったわ」
マジですか!?
定規で線を引いて、と思ってましたが手で裂けますか??
試したら力は要りましたがちゃんと横に裂けました。
ちょっと端の方が飛び出したりしてハサミできれいにするか目打ちで中に入れ込むかする必要ありそうですが。

きちんと裁断するのとどっちが手間かを考えると微妙ですが、ストレス解消にはなるかも。
実際に通してみました。

ゴムほど伸びないので長さの調節が必要なのとかける時に耳を曲げて通す必要ありますが、付け心地は悪くありません。
用途が見つからないと思っていた我が家の浴衣地もこれで処分できそうです。
2020/02/16(日)少ない端布で人形の服
裾のフリルは布を余すところなく使ったらこんな感じ。

こちらも上と全く同じ大きさの布。
上のがバランス悪いように感じたので、フリルを少し短めに。

色も濃いので短い方がおさまりいい感じ。
さらに小さくて袖の一部にも別布を入れました。

袖が大きすぎた感じ。
さらに小さくて身頃も取れず何時ものスカートに。
少ない布で苦労して身頃部分をとりましたが、ここは無地を使った方がブラウスと合わせやすかったようで失敗。

う~ん、合いそうなものが見つかりません。

3人そろって記念撮影。

おまけ
端布の山をほじくり返していて発見したピンクの布。なんとなく白い襟と前立てを付けたくなってしまいました(^^;)。

厚みがあってほつれやすい布で、扱いにくい布でした…。
2020/02/09(日)マスクを手作り
「マスクの入荷をLINEでお知らせ!」とか言われても車で30分はかかるのでハンディが大き過ぎて登録する気にはならず。
手作りすることにしました。
まずは失敗編。
ガーゼ地のタオルを購入。
両脇を切り落とした使用済みマスクを乗せてみたら意外に縦長。
それでも2枚分取れるかな?

出来上がったらサイズ合わせたつもりなのにこの違い(^^;)。

それでもつけてみると百均で買ったマスク用の丸いゴムが耳に優しく、着け心地はこちらの方がいいかも。
今度は布地屋さんでダブルガーゼを購入。ベビー用の柄の中から一番ましそうなのをチョイスしてきたつもり。
マスク本体は輪にして高さ21cm(程度)、幅16cm。
高さは折り返しの部分を含むので21cmだと3cmの折り返し。
両端のゴム通し用の耳は出来上がりのマスクの縦9cmなので、上下の折り返し1cm×2で11cm。
幅は5cmにしましたがもう少し細い方がゴムがずれにくいかも。

中表にして縫い合わせ表に返して高さが18cmくらいになるよう、かつ縫い目が真ん中あたりになるよう折り返す。

折り返した端にステッチ。
使用済みのマスクから取り出したワイヤーを挟んでさらにステッチ。
ワイヤーがずれないよう両側にもステッチ。

高さが9cmになるように折りたたむ。

両端にゴムを通す部分を付けて完成。

ちょっと試行錯誤してしまいましたが、ダブルガーゼ使えば簡単にできました。
裏パイルのガーゼ地はダメでした。
2020/02/11追記
付け心地が意外に快適(ベビー用の下着に使われるだけあって肌あたりがソフトです)で、マスクが出回るようになっても花粉症用はこれで十分な気がして白いガーゼを買ってきました。
少しでもくもり除けにならないかなと折り返し部分に不織布の接着芯貼りました。
900円/mのWガーゼを1m買ってきて5枚作りましたがまだ半分以上生地が残っています。
ゴムも百均のゴムで8枚分は取れました。
1枚100円ほどでできた感じ。