2025/04/05(土)竹との闘い再開

前回竹を掘り返した時はもう二度とごめんだと思いましたが、竹の根っこが地面の上に盛り上がって来てはさすがに無視できませんでした。
20250405001.jpg

出ている部分をカットしましたが、他にも何か所か(右上にも根っこがのぞいています)出ているので掘り始めました。
前回掘り返した場所はその後タケノコが上がることはなく、落ち着いているし。

掘っても掘っても底に到達できず。
20250405002.jpg

早くも後悔モード。

掘り出した土はホスタの上に。
20250405003.jpg

ヒョロヒョロのホスタになりそうです。


昨日は光ケーブルが断線し、一日中バタバタ。
木の枝の間を通っていたので、風のせいだと思っていましたが、張り替えてくれたお兄さんに「引っ張って千切れた切れ方ではない、カラスだと思う。再発するかも知れません」と言われました。
スマホで鷹の鳴き声を再生する方法教えてもらいましたが、マジですか…。

2023/09/12(火)玉竜を移植

20230912001.jpg


そばに生えている斑入りのタイムは、日当たりがいいにも関わらず夏の間斑が消えていました。
20230912002.jpg


種で増えていると思った離れた場所も地下茎でつながっていました。
20230912003.jpg

ちょっとびっくりです。

移植先はこちら。
20230912004.jpg

土手部分で草刈り機のエリアですが、玉竜は刈込にも強いので。
上の畑部分の方が悲惨な状態です。きれいにする順番明らかにおかしいと思いながら…。

根っこにコブのようなものがたくさんできています。
20230912005.jpg

菌根菌でしょうか。
地下茎で増え菌根菌から栄養をもらうとか丈夫なはずです。

一つでも根付けば大丈夫でしょう。
20230912006.jpg


問題の上の方はこちら。
20230912007.jpg

これでも今年一度はきれいにしているのですが。
やりたいことがいっぱいあって気持ちが空回り中です。

2023/08/13(日)ついにミソハギが消えました

今まで毎年何度か草刈り機で刈られていますが、生き延びてきたミソハギが消えてしまいました。
20230813001.jpg

鉄筋が目印なので、場所はこのあたりで間違いないはずです。
梅雨前には私が周りの草を引き、今年からは少しずつ増えるよう世話をしていこうと思っていたのですが。
元々水辺が好きな花なので、草刈り機でやられた後の晴天続きがこたえたようです。

墓参りにイチジクを持って行ったこともありますが、今年はまだ色づいているものは見当たりませんでした。
20230813002.jpg

タケノコ狩り10回目

前回から2週さぼってしまったらこのありさま。
20230813003.jpg


墓参り用に長袖長ズボンの竹やぶスタイルに着替えたので久々に竹駆除に。
20230813004.jpg

これが今年最後になりますように。

13日の団子

餡を上に乗せたつもりがカメラを探しているうちに団子が広がり餡が落ちていました。
20230813005.jpg

2023/07/23(日)カボチャに雌花がつき始めました

子づるを2本だけ残し、残りを整枝したカボチャ
それが良かったのか、3本のつるにそれぞれ雌花が1つずつ付きました。

1本目。親つるです。
20230723001.jpg


2本目。
20230723002.jpg


3本目。
20230723003.jpg

どれも同じような状態。
ずらして収穫できるほうが嬉しいのですが。

最初についた中から唯一結実したものは大きくなってきました。
20230723004.jpg

収穫のタイミングが分からず調べたら、茎が緑色の間は成長中。
茎がコルク化してくる収穫時期。
日焼けすると腐るので葉が枯れるまでに日焼け対策が必要。

タケノコ狩り9回目

だいぶ数が減ってきましたが、成長は早く葉が出ています。
20230723005.jpg

竹以外の雑草も酷い…。

数えられるほどになってきました。
20230723006.jpg

OK キャンセル 確認 その他