2025/11/12(水)シカクマメを片付けました

支柱が倒れてしまっていたシカクマメ
花はまだたくさんついていましたが、育ちが悪くなってきていたので、終わらせました。
20251112001.jpg

鳥よけのテグスも巻き込みカオスでした。

中から出てきた豆。
20251112002.jpg

成長し過ぎが多く、思ったより少なかったです。

支柱の足が曲がっています。
20251112003.jpg

来年使えるでしょうか。
もしシカクマメ植えるなら失敗を繰り返さないように考えたいと思います。

花壇用の苗を探しに苗売り場をのぞいたら、今頃白菜の苗が売られていました。
品種が違うのでしょうが、我が家の白菜も育ってくれるかなとかすかな期待。
20251112004.jpg

真ん中の小さいのは間引いた苗を植えておいたもの。
さすがに売られていた苗はもう少し大きかったです。

大根も糠を撒いてから偶然か脱落は無し。
20251112005.jpg

今日は青虫もダイコンハムシもシンクイムシも見かけませんでした。
このまま続いてくれますように。

2025/11/07(金)ネキリムシが死んだふり

畑に行くと昨日撒いた糠の香ばしいにおい。
20251107001.jpg

周りをほじくると昨日は見つからなかった小ぶりのネキリムシを1匹発見。
ピンセットでつまんで地面に落としても丸まったまま動きません。
糠で死ぬ話は本当だった?
生きているかどうか確かめるため、しばらく地面に放置し、他の大根や白菜を確認し戻ったら見当たりません…。
はって逃げるにしても、蟻に運ばれたにしてもそれほど遠くに行けないはず。
頑張って探したら、少しだけ土からのぞいたお尻(多分)を発見。

引き出した後です。
20251107002.jpg

この時はカメラをかまえている間に移動したので、油断していました。
サイズが小さいからなのか、糠を食べて体調不良だったのか、いずれにせよ上手な死んだふりでした。

サニーレタスらしくなってきました。
20251107003.jpg


春菊も本葉がはっきりしてきました。
20251107004.jpg


モンシロチョウの卵が減ってきた気がしますが、春菊やレタスのお陰と思える程も存在感ありません。

2025/11/06(木)糠を撒いてみました

何でしょう、卵の殻みたいになってます。
20251106001.jpg

次の脱落候補です。

一部かじられていますが、これもネキリムシでしょうか。
20251106002.jpg


糠を溜めていなかったので少ししかありませんが、隠れていそうな2株の周りに撒いてみました。
20251106003.jpg


去年撒いた時にネキリムシの死骸は見なかったので、糠で死ぬとは期待していません。
20251106004.jpg

糠を食べることで大根への被害が減るのかも知れません。
去年糠を撒いたことで、今年のネキリムシが増えたのならすごく嫌ですが(汗)

2025/11/04(火)大根、2本目脱落

畑に行くのが怖いです。
今日もしおれた大根の葉が目に入ってきました。
持ち上げたら、完全にちぎれていました。
20251104001.jpg


今回はあたりを引っ掻き回したら2匹見つかりました。
20251104002.jpg


1本目とは通路を隔てて隣り合っていますが、偶然でしょうか。
20251104004.jpg


離れた場所では白菜も…。
20251104003.jpg

新聞紙のカップごと植えたので虫は入ってこないかと思ってましたが、甘かったようです。
こちらはほじくり返しても見つかりませんでした。

去年は葉はたくさんやられましたが株がダメになることはありませんでした。
糠もマリーゴールドもそれほど効果無かった気がしていましたが、少しは被害減らせていたのでしょうか。

2025/11/01(土)大根、1本脱落

晴れの日は毎日畑をのぞくようにしていますが、葉が1、2本しおれていることは毎日のようにあります。
今日は株全体がしおれているのがあったので、周りを掘り返そうとしたら、倒れてきました。
20251101001.jpg

ネキリムシの仕業でしょうか。

20251101003.jpg

何か出てこないかと周りを掘り返しましたが、見つかりませんでした。
移動した後でしょうか。

順調な大根は直径2cm弱。
だいぶ大根らしくなってきました。
20251101002.jpg

OK キャンセル 確認 その他