検索条件
左側の白い朝顔は勝手にネットに絡んでくれます。

同じところに巻き付こうとしているのを、一つ外して別のところへ誘引するくらい。
右側のピンクの朝顔がネットが気に入らないのか絡みつこうとしません。

支柱の設置が遅かった?
苗を買った時にピンクの方がツルが長く、既にどこかに巻き付いていたのを外した感じのうねり方をしてました。
元の支柱と感触が違っているのでしょうか。
今はまだ手助けできますが、手が届かなくなったら面倒そうです。
早く馴染んでくれますように。
自分で絡んでくれるのか心配したツルムラサキは大丈夫そうです。

まだ摘心していませんが、脇芽も出ています。

必要なさそうな脇芽は収穫したいと思います。
白バラがほころび始めました。

と思ったらゾウムシさんが。

もう一匹はピエール・ド・ロンサールで捕まえました。
となると3鉢あるバラのもう一つにも居るかと確認。
ゾウムシは見つからず、新しい枝が急に伸びているのを確認。

涼しくなったら鉢を交換する必要ありそうです。
ピエール・ド・ロンサールを半日陰へ移動した後、朝顔用の柵が空いたままになっていましたが、こぼれ種の朝顔が芽を出しました。

一月ほど前に気づいたのは液肥をあげて枯らしてしまいました(汗)。
赤紫色のザ・アサガオという感じの朝顔なので、生き延びてくれていて嬉しいです。
しかも2個目も見つかりました。

もう少し気づくのが遅かったら干乾びさせてしまうところでした。
10年以上同じ場所で咲き続けていましたが、ここ数年花を見ていない気がします。
久しぶりにちゃんと柵に絡ませたいと思います。
白バラに蕾がつきました。

ポーチュラカと同じところに生えてきたトレニア。

水やりをしなくなって以来、萎れてチリチリになっていたのであきらめていましたが、昨日の雨で復活しました。

花壇の外側も引き抜くつもりでしたが、生き返っています。

昨夜は久しぶりの雨でしたが、十分とは言えず土はサラサラのまま。
日が陰って直ぐの16時過ぎでは熱々状態。

それでもこの機会にと先週挿し芽したものを埋めました。

明後日もう一度雨の予報なので、それに期待。
ピエールさんらしくない小ぶりの花が咲きました。

昨日は畑に行かなかったら、風でトマトとナスが1本ずつ傾いていました。
畑の土も相変わらずパサパサ。
ただ散水用の雨水タンクは水位が回復していました。
「木製伸縮トレリス」というのを買ってきて

物干し台の上と

下の横棒にビニタイで固定。

物干し台の土台に一部触れるだけでビニタイだけで固定されている感じ。

真ん中の上に伸びている枝は、この時しおれかかっていたものです。
随分とたくましくなりました。
2個目の蕾は無事でほころび始めています。

いずれ地植えしたいという思いは変わらないので、しばらくここで過ごしてもらいます。
ピエール・ド・ロンサールを朝顔用の柵に固定したのは一月以上前。
それまで置いていた場所に比べ、陽当たりの良い場所で鉢ごと埋めようとか言ってましたが、あまりに暑い日が続き、穴を掘る気にならず。
様子がおかしくなってきたので、柵から外し元の場所へ戻しました(汗)
二個ある蕾の片方が食べられています。

葉の色が薄いものが混じっています。

バッタの仕業でしょうか?

アオバハゴロモの気配。

ティッシュで拭き取りました。
ちょっと遠くなるとお世話がおろそかになります…。
作戦変更で穴は掘らず元の場所で管理することにしました。
移動したのはちょうど日陰に入り始めた4時頃。
鉢が熱々でした。
元の置き場所の鉢たちは、ほんのり温かいものの熱いという感じではありません。
可哀そうなことをしてしまったと反省。
OK
キャンセル
確認
その他