2025/07/04(金)コオニユリが咲きました

昨日はかなり激しい夕立があり、畑に行きませんでした。
ナスのテントウムシが心配になり、畑に行くとコオニユリが咲いていました。

七年前に植えた食べ残しの方です。
20250704001.jpg


今年植えた方も片方咲いています。
20250704002.jpg


オミナエシも咲き始めています。
20250704003.jpg

狭い場所にたくさん生えているからか、花が小さいです。
鹿の被害にあわない唯一の場所なので、頑張ってもらいたいです。

ボタンヅルは、ありあわせの行燈には収まらなくなってきました。
移植に強いのなら今年のグリーンカーテンにしたいところですが、移植を嫌うようなので剪定して小さく育てたいと思います。
20250704004.jpg


ボタンヅルの陰になってしまった千両。
左側の元気がありません。モグラのせいです。
見に行くたびに踏みつけて根に土があたるようにしていますが、枯れずに地下茎伸ばすことができるでしょうか。
20250704005.jpg


庭では白バラがぐったり。
昨日は夕立のせいで、庭の水やりもしなかったのでした。
20250704006.jpg


乾燥に比較的強いトレニアがこの状態だということは、ちゃんと雨水が入らなかったということなのでしょう。
20250704007.jpg


畑も土が乾ききっていて、昨日の夕立は畑から外れていた?と思わせるほど。
夕立に期待し過ぎるのはやめた方が良さそうです。

2025/07/01(火)千両の挿し木

地植えにした際、切り取った枝のうち元気そうなのを数本挿し木用の土に挿しておきました。
バラは40日くらいで日の当たる場所に移動しましたが、千両は葉が落ちたり、軸が黒くなり脱落したりで、根付いている確証が持てませんでした。
20250701001.jpg

最後の2本になってから1週間以上経つので、そろそろ陽にあててみようかと雨のかからない物干しスペースへ移動しました。

葉の少ない左側は小さな芽が出かかっています。
20250701002.jpg


右側の方は根っこのようなものが見え、動かすと茎も揺れます。
20250701003.jpg

挿し木に使った土は肥料の入っていない例の土。
明るい場所へ移動してから土が乾き始めたので、薄めの液肥をたっぷりあげました。
良いほうに変化が出ますように。

今年のトレニア第一号。
20250701004.jpg


既に虫に食われているので、こちらが一号かも。
20250701005.jpg


オキザリスの鉢の中は相変わらず。
20250701006.jpg

トレニアの方が背が高くなってきらたら引き抜くつもりです。

畑のみずやりを済ませて帰り、庭の水まきを始めた頃に夕立がありました。
花壇のポーチュラカが心配になりかけた頃、止みました。
もう少し早く降り出してくれればとは思いましたが、久しぶりの雨でした。
OK キャンセル 確認 その他