検索条件
昨日よれよれだった芽が一晩で復活気味です。

期待以上です。
まだしおれているのは挿し芽2度目のオレンジかもしれません。

日向に置いた新聞紙ポットの方もやや持ち直している感じですが、やはり日陰に置いた方が良いようです。

昨日蕾だった朝顔が咲きました。

咲いていた方はしぼんでいます。

もう蕾は残っていないので、次の花はしばらく先になりそうです。
今まで朝顔の花がらを摘んだことはありませんが、グリーンカーテンとして頑張ってもらえるよう摘んでいこうと思います。
この時は一番元気そうだったピンク。
水やりはやめ、雨もほとんど降っていないのに、見る影もありません。

黄色はさらに悲惨な感じ。

前回大きな株のまま挿したオレンジもうまく根付きませんでした。

一番状態が悪く、小さな枝をたくさん挿した赤が一番元気です。

手遅れかと思いながらも、黄色、オレンジ、ピンクの小さな枝を挿しました。

こんなよれよれで復活するでしょうか?

昨日買った朝顔が咲きました。
左側の方です。
売れ残りでラベルの色がはげて白く見えるのかと思ったら、白の朝顔でした。

もう一つ蕾がついています。

右側は未だ蕾なし。
葉の色が赤いのが気になります。

ツルムラサキも根付いたようです。

成長のギアが上がること期待しています。
白バラは早くも枯れてきました。

摘み取りました。
この暑さで植物もバテ気味ですね。
買い物のついでに直ぐにグリーンカーテンに使えそうな苗がないか探し、朝顔の苗を2つ購入。

帰ってきて調べたら、グリーンカーテンには西洋朝顔の方が向いているよう。
買ってしまったのでしょうがない、とりあえず今年は日本朝顔を使います。
ネットがツルに引っ張られ真ん中に寄ってしまうので、縦にもイボ竹を追加するつもりでしたが、連結のイボ竹では不安定過ぎ、代わりの針金を探していたらシュロ縄が出てきました。

今年はシュロ縄でいくことに。
引っ張り加減が難しいです。
ディルをどうしようかと思ってましたが、迷う必要なくなりました(汗)。

最近葉が固くなり使っていなかったので、アブラムシに気が付きませんでした。
種ができかけています。

本来なら採種は茎が茶色くなるまで待った方が良さそうですが、きれいなところを数本分カット。

残りはゴミ袋へ。
両端に朝顔。真ん中にツルムラサキ3株。

残っているディルの茎は、畑の小屋からよく切れる剪定バサミ持ち帰ってから切り詰める予定。
アブラムシが残っていませんように。
昨日うな垂れていた白バラですが、水をたっぷりやったおかげか持ち直していました。
花びらの端が茶色っぽくなっているのは水切れのせいでしょうか。

鉢の中のトレニアも復活しています。

分かりやすい水切れサインとして使えそうなので、もうしばらく引かずに残しておきたいと思います(汗)。
ピエールドロンサールに蕾らしきものが付きました。

夕方水をやろうとしても、鉢が熱く感じられるほどで、枯らしてしまいそうです。
鉢ごと埋めてみようかと思案中。
昨日布シェードを出しましたが、グリーンカーテン用のツルムラサキはなかなか大きくなりません。

待ちきれないのでそろそろ植え付けしようかなと思います。
夏が長くなりそうな予感なので、ここであきらめずに頑張りたいと思います。
OK
キャンセル
確認
その他