検索条件
枯れそうになってから毎夕しっかり水やりをしていたつもりでしたが、緑色の部分がなくなってきました。

地下部分は生きていると信じたいです。
来年もこの状態が続くなら、もっと適した場所を探す必要ありそうです。
そもそもあるのかな…。
4株植えたワイルドストロベリーのうち、1株が小さくなってきました。

去年の夏は無事超えましたが、今年は暑さに加え雨が少なすぎます。

種ができそうだったセリ。
写真を撮る前に軸だけになっています。

こちらの犯人はアゲハの幼虫さんでした。

小さいのもいる、と思ったら抜け殻のようでした。
ちょうどこの状態。
キアゲハであることが分かりました。

昨年庭の石の窪みに植えたセリが花を咲かせました。

ただ居心地が悪いのか、脱出しようと何本もランナー(?)を出しています。

地面に根を張っているものはまだなし。

どれも先っちょが切れているのが気になります。
同じセリ科の三つ葉も花を咲かせています。

こちらは種もできつつあります。

今年はこれ以上増やさないよう種が落ちる前に片づけたいと思います。
水耕栽培で枯れかかったセリを植えた石のくぼみ。

七草には間に合いませんでしたが、緑の新しい芽が出ています。

もう少し土を増やしたいのですが、やっと馴染んできたところを引っ掻き回すのもかわいそうな気がします。
もう少し葉が増えてからにしたいと思います。
七草は前日に用意しておくと教わりましたが、昨日は本降りの雨だったので畑に出かける気にならず。
庭のセリは枯れてはいないものの、葉をいただける状態ではありません。

畑の土手でセリを収穫。

今年のナズナは花が咲いています。

花が咲いていない小さめのものを収穫。
余っていたゆり根を入れて3草?

大根、白菜をプラスして5草。
大根は初めて不耕起らしいものが収穫できました。

この調子なら今年も不耕起でいこうと思います。
OK
キャンセル
確認
その他