検索条件
昨日は雨で2日ぶりの畑です。
いきなり変わり果てた大根の姿が目に入りました。

株の周りを浅く爪楊枝で引っ掻き回したら茶色い芋虫が見つかりました。
今のところ悲惨なのはこの一株だけです。
モンシロチョウの卵を見落としたようで、1cmくらいのを2匹始末。
卵も幾つか見つかりました。
モンシロチョウもまだ飛び回っています。

卵のチェックが面倒で、3本残っているのは間引いて2本にしました。
もう1本立ちでもいいかも知れませんが、根切り虫が怖いのでもう少し様子を見ます。
間引き菜は漬物にすれば一口で終わりそう。
みそ汁の青味になりそうです。

雨が続いたせいか、アスパラが2本あがっていました。

シカクマメは穴あきが増えてきました。

ウラナミシジミが飛び交っていますが、諦めモードです。
ナスにアオクサカメムシがたかっているのを見つけました。

袋をかぶせて捕らえました。
今年は今まできれいなナスを食べることができていましたが、これから要注意です。
秋雨前線のおかげかアスパラガスが2本生えていました。
複数本の収穫は久しぶりです。

枯れ始めた枝を切り取っていたら青い実がなっているのを発見。

毎年花はたくさんつきますが、実をみたのは初めて。
探しましたが、実は二つだけ。

完熟すると赤くなり食べることもできるようです。
実ができたということは我が家のアスパラは雌株?
雄雌の見分け方を調べるとどうもオスっぽい穂先。

小さなエリアに両方混じって生えているのでしょうか。
来年は収穫せずに成長させる芽の穂先を確認し、両方バランスよく残したいと思います。
畑のセンニンソウの方が先に咲き始めただけあって、種がそれらしくなっていました。

昨日の夕方、久しぶりに夕立がありました。
今日は水やり必要ないかなと期待を込めて畑に行くと、たっぷり水を吸っているはずのナスがしおれた感じ。

土も乾いてパサパサです。

昨日の叩きつけるような激しい夕立は、雨量的には大したことなかったのでしょうか。
夕食の準備をしている間ずっと続いていた気がしますが。
アスパラが芽を出していましたが、これは一昨日たっぷり目に水をあげたせいかもしれません。

夕立の影響でしょうか、夕方庭で水やりをしていると両足首蚊に刺されました。
畑に生えてきたボタンヅルっぽい植物に蕾が付きました。
ボタンヅルとセンニンソウに見分け方に、蕾の先が尖っていればセンニンソウ、丸ければボタンヅルというのがあります。

センニンソウっぽい蕾です。
葉には切れ込みが入っていたりいなかったり。

若い葉にも少し入っているものが。

これだけ見れば間違いなくセンニンソウと言えそうですが。

花が咲くのを待ちたいと思います。
センリョウは一株だけ生き延びていました。

右側は完全に枯れています。

一株だけでも残ってくれれば十分です。
お盆の間にアスパラガスの収穫を逃してしまいました。

全部で2本だけのようです。

切り取らずそのまま成長させようかと思っています。
木曜日からずっとすっきりしない天気。
怖いような雨は一時でしたが、断続的に降りました。
もう十分なのでぼちぼち収まってくれますように。
アスパラガスは1本だけ生えていました。

収穫は明日の方がよさそうです。
日中の温度が30度を超えると花が落ち実がならないといわれているシカクマメ。
雨のせいで少しは涼しかったのでしょうか、実がなりかけています。

ツルも大きくなり花の咲く位置も上になって来ました。

昨日収穫しなかったので水を吸ってパンパンになっているかと思っていたナスが…。

おサルさんはこんなパン食い競争みたいな面倒な食べ方をしないはず。

テグスが一部破られているのには気づいていたのですが、後回しになっていました。
前線が去ってからの作業になりそうです。
OK
キャンセル
確認
その他