2025/08/06(水)野バラを残すべきか

ヨモギを引き抜いていたら手にするどい痛みが。
ヨモギに交じって野バラ(ノイバラ?)が生えていました。
20250806001.jpg


痛いはずです、細く尖った棘がたくさん。
20250806002.jpg


鹿対策中のエリアですが、今のところ食害は受けていないよう。
ヨモギの後に何を植えるか特に考えていなかったので、とりあえず残しました。

帰って調べたら色々萎える情報が。
  • 地下茎で増えてあちこちから芽を出す
  • チュウレンジハバチに葉を食べられる
などなど。

卯の花の剪定が大変過ぎて伐ってしまったところですが、同じことになるかも。
ただ乾燥には弱いようなので、水やりなしでどこまで成長するか確認したいと思います。

2025/08/02(土)挿し木のセンリョウがピンチ

この後しばらくは順調でしたが、地植えの場所を決めかねているうちにこんなことに。
20250802001.jpg

小さな芽だけは何とか復活させられないかと霧吹きで水を吹きかけたりしていますが、しおれたままです。

畑に植えたのが無事か心配になり確認にいきました。
20250802002.jpg

柿の木の下の半日陰でセンリョウにはちょうどいいかなと思ったのですが、モグラが穴掘りまくりで右側は枯れそうです。

左側は生き延びていそうですが、周りが陥没してたりします。
20250802003.jpg

元気そうなうちに引っ越しした方がいいのでしょうか…。

一株だけでも根付いてくれたら十分なのですが、雲行き怪しくなってきました。


白バラが見ごろを迎えました。
20250802004.jpg

2025/07/31(木)朝顔がネットに絡んでくれない

左側の白い朝顔は勝手にネットに絡んでくれます。
20250731002.jpg

同じところに巻き付こうとしているのを、一つ外して別のところへ誘引するくらい。

右側のピンクの朝顔がネットが気に入らないのか絡みつこうとしません。
20250731001.jpg

支柱の設置が遅かった
苗を買った時にピンクの方がツルが長く、既にどこかに巻き付いていたのを外した感じのうねり方をしてました。
元の支柱と感触が違っているのでしょうか。
今はまだ手助けできますが、手が届かなくなったら面倒そうです。
早く馴染んでくれますように。

自分で絡んでくれるのか心配したツルムラサキは大丈夫そうです。
20250731003.jpg


まだ摘心していませんが、脇芽も出ています。
20250731004.jpg

必要なさそうな脇芽は収穫したいと思います。

白バラがほころび始めました。
20250731005.jpg


と思ったらゾウムシさんが。
20250731006.jpg

もう一匹はピエール・ド・ロンサールで捕まえました。

となると3鉢あるバラのもう一つにも居るかと確認。
ゾウムシは見つからず、新しい枝が急に伸びているのを確認。
20250731007.jpg

涼しくなったら鉢を交換する必要ありそうです。

2025/07/23(水)朝顔が芽を出していました

ピエール・ド・ロンサールを半日陰へ移動した後、朝顔用の柵が空いたままになっていましたが、こぼれ種の朝顔が芽を出しました。
20250723001.jpg

一月ほど前に気づいたのは液肥をあげて枯らしてしまいました(汗)。
赤紫色のザ・アサガオという感じの朝顔なので、生き延びてくれていて嬉しいです。

しかも2個目も見つかりました。
20250723002.jpg

もう少し気づくのが遅かったら干乾びさせてしまうところでした。
10年以上同じ場所で咲き続けていましたが、ここ数年花を見ていない気がします。
久しぶりにちゃんと柵に絡ませたいと思います。

白バラに蕾がつきました。
20250723003.jpg

2025/07/15(火)トレニアの回復力

ポーチュラカと同じところに生えてきたトレニア。
20250715001.jpg


水やりをしなくなって以来、萎れてチリチリになっていたのであきらめていましたが、昨日の雨で復活しました。
20250715002.jpg


花壇の外側も引き抜くつもりでしたが、生き返っています。
20250715003.jpg


昨夜は久しぶりの雨でしたが、十分とは言えず土はサラサラのまま。
日が陰って直ぐの16時過ぎでは熱々状態。
20250715004.jpg


それでもこの機会にと先週挿し芽したものを埋めました。
20250715005.jpg

明後日もう一度雨の予報なので、それに期待。

ピエールさんらしくない小ぶりの花が咲きました。
20250715006.jpg



昨日は畑に行かなかったら、風でトマトとナスが1本ずつ傾いていました。
畑の土も相変わらずパサパサ。
ただ散水用の雨水タンクは水位が回復していました。
OK キャンセル 確認 その他