2025/05/25(日)ディルを大胆に剪定

朝起きるとディル倒れかかっていました。
20250525001.jpg

昨日から今朝まで雨が続いていましたが、風はそれほど気になりませんでした。
通路に砂利が散らばっていて、お猿さんがやって来た気配はあります。

原因ははっきりしませんが、グリーンカーテン用のツルムラサキも植える予定なので、日当たり良くするため切り詰めました。
20250525002.jpg


花が咲く前でしたが、まだこれから花芽も出てくると思います。
20250525003.jpg


小さいほうのディルも倒れかかっていたので、一緒に剪定。
20250525004.jpg

すっきりしました。

2025/05/23(金)トレニアが芽を出し始めました

特にトレニアの指定席はなく、我が家の庭を移動しながら勢力拡大しているトレニア。
今年もこぼれ種でたくさん芽が出始めました。
ここは「あり」の場所です。
20250523001.jpg


ここは引くか残すか微妙な場所。
20250523002.jpg

去年引きもらした1本分くらいでしょうか。

復活中のオキザリスの鉢の中。
20250523003.jpg


ほぼトレニアです。
20250523004.jpg

去年トレニアの陰に置いていたのがこんなことになるとは。
ある程度淘汰されてから引き抜く予定。

2025/05/22(木)ケイトウの芽が出ました

10日前に種まきをしたうち、ケイトウだけが芽を出していませんでしたが、やっと1つだけ出ました。
20250522001.jpg

本来なら5日~7日で発芽するようなので、ガクごと蒔くのは失敗でした。
種だけ取り出したものを追い蒔きしたいと思います。

一番先に芽を出した百日草は本葉が出始めました。
20250522002.jpg


2本ほど倒れています。
20250522003.jpg

虫でしょうか。

春に蒔いてしまったと心配していた矢車草はすべてのポットで発芽しました。
20250522004.jpg

種の袋には得に秋蒔き推奨のような文言はありませんでした。

バジルはバジルらしい双葉になってきました。
20250522005.jpg


日当たり良すぎると直ぐに土が乾燥するし、日陰に移動すると徒長するし、難しいです…。

2025/05/21(水)ポーチュラカが咲きそろいました

暑さに強いと思っていたのですが、カンカン照りだと昼前には萎んでいてなかなか4色そろって咲いているところが見られませんでした。
花数が増えてきたのか4色揃いました。
そろそろ差し芽用に少しカットさせてもらっても大丈夫でしょうか。

黄色。
20250521001.jpg


ピンク。
20250521002.jpg


オレンジ。
20250521003.jpg


赤。
20250521004.jpg

我が家で生き延びているポーチュラカと似たような色です。
今年も生き残ってくれていれば比べられるのですが。

松葉ボタンは既に幾つか芽が出ています。
20250521005.jpg


空が暗くなりゴロゴロ言い出したので雨前のピエールドロンサールの写真だけ撮って家の中に入りました。
20250521006.jpg


水やり必要なさそうで助かったわ、程度の雨でありますように。

2025/05/20(火)レモンの花が咲きました

「み~かんの花が咲いている♪」と今年も母。
20250520001.jpg

去年に比べると1週間ほど遅いです。

咲いているのは一つだけで残りは蕾。
20250520002.jpg

今年はたくさん付き過ぎと思っていましたが、いつの間にか咲いているのも含め5個のみ。
これでジューンドロップになれば一つも残らない予感。
肥料あげてから葉の色は良さそうですが、種類間違えたのかも。

ケイトウだけ未だ一つも芽が出ず。
種取りをしました。
20250520003.jpg

玉ねぎが入っていたネットに入れキッチンペーパーの上でもみもみしたら余計なものも一緒に落ちてきました。
このまま一緒に蒔く予定。
OK キャンセル 確認 その他