2025/10/10(金)大根にお客様いろいろ

二日ぶりの畑です。
モンシロチョウが飛んでいると思ったら…。
20251010001.jpg

取りやすいように表についている、と思ったら裏にもたくさんありました。

ハモグリバエ。
こんなにはっきりしたのは初めて見ます。
20251010002.jpg


ダイコンハムシの卵でしょうか。
20251010004.jpg

モンシロチョウの卵よりは少なめでした。

ヨトウムシか何か夜蛾っぽい幼虫が隠れています。
20251010003.jpg

くるまっていたのはこれだけですが、小さいのが他にもいました。
一匹は落ちて紛れて見つからず…。

爪楊枝でモンシロチョウの卵等をつぶして回る手間を考えると、トンネルをかけた方が楽かなとも思いますが、不耕起栽培なのでトンネル外したらヨトウムシにやられて何も残ってないということになりかねません。

ナナホシテントウを数匹見かけましたが、アブラムシ以外は食べないのでしょうか。
モンシロチョウの卵を食べてくれたら嬉しいのですが。
20251010005.jpg

アブラムシを見かけなのはナナホシテントウさんのお陰だと思い、欲張らないことにします。

2025/10/06(月)次郎柿をすべて収穫

土日雨ということもあって、3日ぶりの畑です。
大根の双葉がびっくりするほど大きくなっていました。
20251006001.jpg

育苗中の白菜の双葉が小さいので、そう感じるのかも知れませんが。

3枚目の本葉が出ているものもありますが、双葉に比べて小さいこと。
20251006002.jpg

元肥無しだからでしょうか。

散歩圏内で熊の目撃情報や、熊とおもわれる鳴き声聞いた、という話を聞き柿を収穫しました。
20251006003.jpg

次郎柿は全部でこれだけ。

富有柿はまだ葉も多く柿の色が目立たず。
問題はご先祖さんが植えた「とよか」。
ぼちぼち目立ち始めていますが、大木過ぎて採りきれません。
我が家の畑よりも山に近い場所に柿木が何本か生えていますが、そこに実が残っている間は大丈夫でしょうか(汗)

本当に熊が現れるようなら、伐採も考えないといけないかも知れません。
猿や鹿どころではないので。

2025/10/01(水)大根の芽が出ました

昨日はまだ覗いているだけでしたが、一晩でちゃんとした双葉になりました。
20251001001.jpg


3っつ揃っているのが大半ですが、1本かじられているようなのが。
20251001002.jpg


こちらは1本しおれています。
早くも根切り虫でしょうか。
20251001003.jpg


1本しか出ていないと思って写真に撮りましたが、よく見ると後ろに1本出かっかていそうです。
20251001004.jpg


雑草との闘いが終わっていませんが、虫との闘いが始まりました。
マリーゴールドの花を散らそうと思いましたが、雷が鳴り雨が降り出したので慌てて帰ってきました。
水やりしなくていいだけでも助かります。

2025/09/30(火)大根の芽が出始めました

3日前に蒔いた大根の芽が出始めました。
20250930001.jpg


まだ半分には届かない感じ。
20250930002.jpg


バーナーで焼き枯らしたはずのニラの芽がポツポツのぞいています。
20250930003.jpg


こちらはポツポツどころではありません(汗)
20250930004.jpg

ちゃんと枯れてくれないと、ワイルドな大根になりそうです。
地面近くで刈り取りました。
やはりちゃんと引き抜くべきでした…。

2025/09/27(土)大根の種をまきました

遅くなってしまったと焦って蒔きましたが、去年は10月2日に蒔いてました。
相変わらずワイルドな畑です…。
20250927001.jpg

去年の残りの種が思ったより少なく、3粒ずつ蒔きました。

ちょうど17か所分ありました。
全部きれいに収穫できたとして1本200円として17本だと3,400円。
手間を考えると微妙な感じですが、畑に野菜があると心強いです。
20250927002.jpg

左側2列は白菜用。
植えられるようにするまでにはまだまだ準備が必要です。
OK キャンセル 確認 その他