2025/05/15(木)夏野菜を植えました

不耕起栽培2年目。
だんだんズボラになってきています。
今日は肥料はまかず有機石灰を撒いたのみ。
植える場所をスコップでちょっと掘るとボコッとモグラの穴に遭遇。
植えた周りを抑えるとボコッと穴がつぶれる感触。
モグラと戦うことはあきらめています。

久しぶりのシシトウ。
ピーマン代わりに実が大きいのを選びました。
20250515005.jpg


初心者向け接木苗のナス。
20250515006.jpg


万願寺とうがらし。
一昨年は失敗でしたが昨年は長くたくさん収穫できました。
20250515007.jpg

奥に写っているのはネギ。
花が咲いているのですが、相性良いようなので残しています。

千両二号は2本。
20250515008.jpg


初心者向けミニトマト2本。
20250515009.jpg

花が咲き既に実ができています。

ぶどうのようにたくさん実というトゥインクル。
20250515010.jpg

衝動買いで追加分です。

中玉トマト1本。
20250515011.jpg

中玉も大玉もあまり成功したことがありません。

今年の課題は剪定でしょうか。
欲張らず株が元気な状態を保てるように気をつけたいと思います。

2025/05/12(月)夏野菜の苗を買いました

いつもより買うのが遅れ、ピーマンが売り切れでした。
入荷予定も無しとのこと。
キュウリは今年も買って食べることにしました。
支柱はシカクマメ用に。
20250512001.jpg


ナスビが3本。
20250512002.jpg


シシトウと万願寺とうがらしが1本ずつ。
20250512003.jpg


トマトが4本。
20250512004.jpg


去年まともに収穫できたのは万願寺とうがらしだけでした。
ナスはそれなりになりましたが虫食いがたくさん。
ズッキーニ、パプリカ、ピーマンはほとんど口に入らず。
トマトは苗代は回収しましたが、あっという間に終わった感じです。

労力の割には報われていない気がしますが、少しでも新鮮野菜が手に入るよう頑張りたいと思います。

2025/05/07(水)ゆり根が芽を出しました

一昨日植えた千両が気になって確認に。
根腐れしているのに、植えてからずっと雨続き。
右側の方は鉢植時と変わらない感じです。
20250507002.jpg


左側は若葉の葉先が黒ずんでいます。
20250507003.jpg

根はこちらの方がましだったのですが。

下の方にきれいな葉も残っているので、様子をみたいと思います。
20250507004.jpg


ついでに直ぐ側の、ゆり根を植えた場所を確認。
この時引き残した芽は見慣れた感じに変わっていました。
ツユクサでしょうか。
20250507005.jpg


と思ったら間違いようの無いユリの芽が出ています。
20250507006.jpg

植えたのは1つだけなので、ツユクサっぽいのは引き抜きました。
なんでも植えてみるものです。
まさか芽が出るとは思ってませんでした。

2025/05/07(水)赤茎種のツルムラサキでした

買ったのは赤茎種のようです(汗)。
20250507001.jpg

わざわざ染めないと思うので、自然の色なんでしょうね。

青茎種の方が食用に向いているようですが、グリーンカーテンには赤茎種の方が向いているようです。
結果オーライです。

一晩といっても20時間くらい浸けたせいか、つまむと皮がズルっとむけそうでした。
昨日は一つのポットに3粒ずつ三角形に植えたので、今日は中央あたりに2粒ずつ埋めました。

発芽まで10日から2週間ほどかかるとのこと。
芽が出ますように。

2025/05/06(火)今年のグリーンカーテンはツルムラサキ

のつもりで種を購入。
20250506001.jpg


直撒きでよいようですが、場所の準備ができていないのでポットにまきたいと思います。
20250506002.jpg


シカクマメの種も買いましたが畑に植える予定です。
20250506003.jpg


ツルムラサキ8個、シカクマメ8個植えました。
20250506004.jpg


植えてから確認したら、種皮が硬いので一晩水につけてから植えると書かれているところが大半(汗)。
まだ種が余っているので、今夜一晩水に浸けてからポットに追加したいと思います。

昨年のシカクマメは重宝して満足だったのですが、連作障害が出やすいようなので諦めました。
初めてのツルムラサキ、無事カーテンになってくれますように。
OK キャンセル 確認 その他