検索条件
キュウリがあんどんよりも大きくなり、上の方がウリハムシにやられています。

もう少しぐらい食べられても大丈夫だと思うのであんどんを外しました。
下の方で雄花が咲き、雌花もでき始めていました。

あんどんを外すとスナップエンドウのうどん粉病が残っていてもらわないか気になります。

窒素が多すぎるとうどん粉病になりやすいとあったので、窒素(葉にきく)少なめの肥料を買いました。
モロヘイヤとエンサイ以外の実物野菜に追肥しました。
以外にも一番成長が早いのはミニパプリカです。

もらった時に咲いていたナスの花は落ちてしまいました。
思ったより早く芽が出ました。菊よりさらに一回り小さめです。

今のところ2つだけですが、種代は回収できました。

後は育苗用土代回収できますように。
忘れた頃に芽を出す、と書いてあったので植える場所の準備はまだまだ先でいいかと思っていましたが、予定より早まりそうです。
菊は最初に芽が出たポットに2個目が出ました。

写真で見ると斜め右上にもう一つ出かかっています。
8っつのポットに植えましたが、芽が出ているのはこのポットだけ。
色んな色の小菊が混ざっているはずなので、一番たくさん芽を出して欲しいのですがちょっと心配になってきました。
アスターは三つ葉のようなのが一つ混じっています。

本葉も覗き始めました。

菊の種をまいたポットに小さな双葉が現れました。

一つだけなので最初アスターの種が混じったのかと思いましたが、アスターの双葉に比べると二回りくらい小さいので菊で間違いないと思います。
こちらはアスターの双葉。

近づかなくても存在感を増しつつあります。
一安心です。
カボチャはもう大丈夫そうです。

ハヤトウリは思ったより葉が残っていたのであんどんをせずにもう少し様子を見ることに。

バジルは本葉が大きくなり、バジルらしなってきました。

今日一番の事件 はホオズキカメムシがピーマンに4匹たかっていたこと。

ウリハムシ用に作った捕獲器が活躍しました。
4匹とも捕獲。
台風の間気になっていたトマトの支柱をしました。

2本とも倒れず無事でした。

雨台風でしたが、梅の実はほとんど残っていませんでした。
3日前に植えたポットに黄緑色の小さなものが。

アスター?菊?ちゃんと目印つけておくのでした。
被っている種皮からするとアスターと思われます。

菊の種はもっと小さかったはず。
アスターで間違いなさそうです。

ほとんど全てのポットで少なくとも1本は発芽していました。
菊とワイルドストロベリーは気配なし。
OK
キャンセル
確認
その他