2023/06/21(水)タケノコ狩り4回目

週一くらいの予定でしたが、物干しの屋根にあたりそうなので今日も予定を変更してタケノコ駆除。

思ったよりたくさんで手ごたえありました。
夕方から雨の予報だったので畑の水やりは無しで、普段ほったらかしのハヤトウリの周りをきれいにしました。

結局あんどんはせずじまいでしたが、それほど喰われていません。
まだ届きませんが支柱も立てました。

ツルが3本出ているのですが、間引くかどうか迷っています。
2023/06/20(火)植木鉢と違って畑での栽培は多難続き
ヨトウムシでしょうか。

こちらは芋虫系が透けて見えます。

スギナについていた綺麗な卵。

処分しましたが、帰って調べたらナナホシテントウの可能性が大。
スギナ、卵で検索したらレシピが出てきてびっくり。
スギナのお茶は聞いたことがありましたが、食べられるんですね。
アブラムシがついているのでもったいないことをしました。

ハスモンヨトウの食害を受けたトマトの近くのバジルの葉にも食害。

ヨトウムシ、バジルで検索したら似たような画像が出てきたので多分同じ犯人かも。

ヨトウムシ対策でコーヒーかす収集中。

カプセルの中初めて初めて開けましたが、それなりの量が取得できそうです。
ドリップしたものより湿り気が多く、匂いも強い気がします。
2023/06/19(月)キュウリ初収穫

2本目は明日になればもう少し大きくなりそうです。

もう10年近く野菜を作っている従姉の旦那さんは「キュウリ2本も植えたら(とれ過ぎて)えらいことになる」と言ってましたが、素人なので3本植えました。
漬物できるほどなってくれるでしょうか。
カボチャのあんどんを外しました。

快晴だったので、日が当たりすぎないかと少し心配でしたが、花が咲いているのが見えたので。

雄花です。
ミニトマトの方に異変。

帰って調べるとハスモンヨトウの食べ後に似てます。
コーヒーのにおいが嫌いなようなので、しばらくドリップでコーヒーかす溜めようと思います。
2023/06/15(木)ゴーヤの脇芽が出ました
2023/06/13(火)キュウリの支柱

やはり毎日行かないと駄目ですね。
スナップエンドウの支柱をアルコールで消毒し、タイで止付けました。

今のところうどんこ病も大丈夫なようです。

ウリハムシは毎日数匹捕まえてますが、ワッと飛び立つ感じでは無いです。
5、6匹いてうちの2、3匹捕まえる感じ。
本日のタケノコ

計5本。
細いのが増えてきたので料理には使わず。