検索条件
庭の桔梗が咲き始めました。

去年より10日以上遅いためか、一度に咲き始めました。

こちらは師匠からもらった桔梗。買った桔梗は今年は芽を出しませんでした。
やはり野生の桔梗の方が丈夫なようです。
今のところウリハムシの気配はありません。
今日のお出掛けで車を止めた周辺にコバンソウらしきものがたくさん生えていたので、少しだけ種をもらって帰りました。

6月に色づいているし、調べても5月から7月にかけて咲くようです。
種をむしってきた草は完全に枯れていたので、別の種類か除草薬かけられていたかのかも。
一つも芽が出なかったワイルドストロベリーのポットが5つあるので、ダメもとで植えてみることに。
2つのポットに2個ずつ植え、残りの3っつには物々交換用の千日紅を植えることに。
いただいた千日紅。ピンクと白が混じっているかも、ということです。

我が家の赤が欲しいといわれたので、一番大きなのだけを残し

小さいのを引き抜きました。

左2つがコバンソウだったらうれしい雑草。

芽が出るでしょうか。
ワイルドストロベリーの芽が出てきたり(^^;)
昨年の一番ひどかった時期に比べるとましですが、冬の間落ち着いていたのでこのまま消えて行ってくれればと思っていたのに、雨の日が続くようになって病気の葉が増えてきました。

斑点がはっきりと目立つようになり、数も増えてきました。

思い切って処分すべきかどうか迷っています。
同じく雨続きのせいだと思うのですが、菊のポットの一つに異変が発生。

右上部分が白い粉を撒いたようになっています。
カビかなと思い手近にあったアルコールを振りかけてみました。

一応分からなくなりましたが、大丈夫でしょうか(汗)

菊はポット8個に植え、1本も発芽していないのは残り1個と順調ですが、このポットは一番最初に発芽したもので、成長も一番早く本葉も出てきたところなので枯れないでもらいたいです。
アスターの本葉もはっきりとしてきました。

ワイルドストロベリーもギザギザの本葉がのぞいています。

みな無事梅雨時を乗り越えてくれますように。
アルコールをかけたアスターが1本萎れてしまいました…。

カビのようなものも消えましたが。
斑点病は濡らすとよくないようなので、雨のかからないひさしの下へ移動しました。
水も葉にかからないよう根元にやる必要あるそうです。

昨日開きかけていて、今日は完全に開きました。

茎はクネクネしたまま。

花は外向きに咲いて欲しいので鉢の位置はそのままで。
ピンクのカサブランカをもらったつもりでしたが、真っ白な花です。
もしかしてピンクはお猿さんに掘り返されたこちらだったのでしょうか?

先日テレビでチューリップの種を植えると花が咲くまで5年かかると言ってましたが、同じユリ科のユリもそれくらいかかるようです。
ユリ根の破片からですが、種と同じくらい待てば花が見られるでしょうか。
完全に取り違えていたようです。
カサブランカはピンクで間違いなく、お猿さんに掘り返された方。
もう少し開くとカサブランカっぽくなるのかと思っていましたが、違いが余計際立ってきました。


畑の片隅で濃い紫色の花が咲いていました。

昔、花しょうぶ園で買ってきたのを植えたと言っていたので、おそらく花しょうぶで間違いないと思います。
もっと薄い色の紫だった気がするのですが、何種類か買ったようで現在生き残っているのがこの色だけです。
周りが雑草だらけで申し訳ないですが、ここに手を入れるのはもう少し先になりそうです。
OK
キャンセル
確認
その他