検索条件
初めてモロヘイヤを育てましたがモロヘイヤに毒があるとは知りませんでした…。
今年のモロヘイヤは苗を買った時から花が咲いていて、出だしから失敗で食べる気が無く放置していたら通路に枝が張り出し邪魔になったので、思い切って切り戻しました。

地面が見えるようになりました。
切り取った枝。

脇芽なら食べられる?

柔らかそうなところだけ切り取りました。
のつもりでしたが湯がいても柔らかくならず棒状態のままの茎がたくさん。

おひたしにしましたが、葉も結構堅かったです。
食べ終わってから検索してのけぞっているところ。
硬くて口当たりが悪かったので、ほとんど私一人で食べたような感じですが今のところ体調に変化なし。
最初から失敗だったので、詳しく育て方も調べずに放置したのが間違いでした…。
オクラやキュウリは収穫が遅れると巨大化するのに、万願寺トウガラシは大きくならずに赤くなってきます。

師匠から大きな万願寺トウガラシをもらい、朝市で見かけるものも結構でかいのに、我が家のはシシトウサイズから大きくならず。
巨大化したオクラも食べてみましたが、こちら柔らかく種も気にならず直ぐになくなってました。
1個目のカボチャが土に触れていた箇所がイボイボだらけだったので、土に触れないようカボチャマットの代わりになるものを探していたら、こんなのが見つかりました。

冷凍食品が入っていたものです。
とりあえず1個はおさまりました。重くなったらつぶれそうですが。

3個目が大きくなるまでにホームセンターでマットを買ってくるか、代用品を見つけるか。
代用品でしのいで新米とれる頃に藁を確保したい
藁をもらうのは新米とれる頃になると思うので。
お酢スプレーの効果はあまり感じられませんでした。

昨日見落としたのか他の葉にも白いものが。

こちらにも。

このあたりで5,6枚ありそうです。

重曹スプレーというのも考えましたが、一番手っ取り早く切り取ることに。

これ以上広がりませんように。
2023/07/26。お酢スプレー1回目。

2023/07/27。スプレーせず様子見。

本日、広がっている気がして2回目。

取り除くか迷いましたが他の葉への広がりはなかったので、様子を見ることに。
2番目が大きくなり始めていました。

藁座布団の代わりになるものを探さないといけません。
3番目になりそうな。

大きくならずに黄色く変色して落果してしまうのは、受粉できていないからかも知れません。
本来なら間引いて個数減らすはずなので、これでちょうどいい感じかも。
昨日先にお酢のスプレーをかけたため、切り取り忘れたようです。
少しましになっているような気がするので残して様子を見ることに。

こちらは切り取ったもの。

昨日見落としたのか、お酢をかけても効果なかったのか不明です。
実の方に影響でると困るので、少し早いようですが収穫しました。
見えていた方はきれいだったのに、土についていた部分に見たことのないブツブツが。

病気か食べられるのか検索したら、土についたままにするとなりやすいようです。
藁を敷くか専用のマットが売られているようです。
カボチャの方はブツブツを削れば食べられるとのこと。
また一つ知識が増えました。
最近ウリハムシの数が増えてきました。
再び近づくとワッと飛び立つ感じ。
喰い跡も目立ち始めました。

食べた直後でしょうか、茶色くなっていないのは初めて見ました。

と思ったらとんでもないものを発見。

うどん粉病です。梅雨が明けたので安心していたのに。
こちらにも。

慌てて葉を切り取り用意してあったお酢のスプレーを残った葉にかけました。
葉の裏まではかけられなかったので、効果あるか不安です。
この状態で早めに収穫すべきか悩ましいところです。

お酢の効果をもうしばらく様子見たいと思います。
雌花が3っつついたうちの一つが大きくなり始めていました。

残り二つは残念な感じ。大きくならずに黄色く変色しています。

代わりに新しい雌花が幾つかついていました。
キュウリはうどん粉病大丈夫かなと確認したら、見慣れない斑点がたくさん。

褐斑病でしょうか?

とりあえずこれも葉を切り取り生ごみ用の袋に入れました。
他の葉にも目立たない斑点がないか要チェックです。
OK
キャンセル
確認
その他