検索条件
ゴーヤに白い綿のような虫。

アオバハゴロモの幼虫です。
対処方法調べてティッシュで拭き取れとあったので逃げられないようにそっと包み込みました。

数日前にボケの剪定をした時に何匹か飛び立ったのでどこかで見かけるかと思いましたが、ゴーヤに来るとは思っていませんでした。

以前はアジサイについているのを見かけました。
見た目があまりよろしくありませんが、病気よりはましです。
摘芯が遅れ脇芽が出るか心配していましたが、ちゃんと出てきました。
1号

2号

切り取った先端ばかり気にしていましたが、全ての本葉の付け根から脇芽が出ていました。

もしかして摘芯する前から出てたと思われるものも。

本葉5枚で摘芯していたら脇芽は5本しか出ないはずですが、たくさん出すぎなので減らすことに。
2号は花まで咲きかけています。これもまだ早い気がするので摘み取り。

脇芽はどちらも5本ずつ残し、花芽もすべて摘み取りました。

収穫よりもグリーンカーテン効果優先で。
できるだけ真っすぐ伸ばして窓のちょっと下で分岐させようと思っていたら、上に伸びず横に広がり始めました。

しょうがないのでそろそろ摘芯するかと方法調べたら、本葉5枚になった頃に摘芯せよとあり、慌てて摘芯。
1号(右側)は本葉14枚、2号(左側)は12枚。
トマト等の脇芽かきは雨の日は避けると聞きましたが、庇の下でしとしと雨なら大丈夫だろうと思い切りました。
切り取った部分。

こんなので大丈夫でしょうか。
脇芽出てくれますように。
昨日ネットに触れるよう鉢を移動したゴーヤ2号。
今朝になってもネットがつかめていません。

夕方見ると私が触れさせた方とは違う方のヒゲでつかんでいました。

つかみにくそうな太い場所に巻き付いていますが、これだけ絡めば外れなさそうです。

おっとり2号と呼んでいましたが、マイペース2号に変更しました。
何時もは畑から帰る5時ころに水だけやっておこうと畑に行ったら…。
昨日植えたかぼちゃが悲惨な状態に。

一瞬、植えたのいつだっけ?と混乱するくらいの変わり果てた姿。
慌ててキュウリと同じようにあんどんにしました。
買い物の際に通った道沿いの花壇エリアの様子が何となく違っていた気がしたので帰りに寄ったら…。
地面がむき出しになってます。

草の積まれている下あたりにラベンダーが生えていたはずなのですが。
フジバカマの無事を確認。

一度刈り取られたミヤコワスレが蕾をつけています。

草を取り除けていくとラベンダーが出てきました。

まだ根がついています。
茎から上だけのオミナエシ発見。

さらに掘り進めるとちぎれた下側と思われる根っこも出てきました。

根っこの方だけ埋めてみました。

明日からしばらく雨が続く予報なので、水はやらずに生命力に期待。
ちょうど「盆花を自分で育てる」というアスターと日本小菊の種セットを買ったところだったので、植える所ができたと前向きにとらえたいと思います。
自宅のゴーヤ2号は今日もネットをつかめませんでした。
夕方の水やり後、鉢を少し回転させてネットに触れさせてあげました。

OK
キャンセル
確認
その他