2021/05/23(日)ニジュウヤホシテントウの卵発見
そう簡単に見つかるかな、と思いつつボロボロになったホオズキの葉をめくったら、黄色い卵がたくさん…。

捕っても捕っても追っつかないはずです。
成虫になってホオズキを食べつくしたら畑のナスやトマトへ移動すると思われるのでスコップの先でつぶしました。
今年はちょっとましになるでしょうか。
2021/05/22(土)桔梗に蕾がつきました
2021/05/22(土)ニラ大作戦

近寄るとハムシらしきのがわっと飛び立ったので、ずっと雨が続いていたお陰かも知れませんが。

新しい葉はほとんど食べられていません。

近くにネギの畝があるキュウリはあまり葉を食べられていませんが、花がボロボロです。
ニラにはウリハムシ除け以外にも青枯病や立枯病対策にもなるようなので、庭のニラを畑に移植することにしました。


庭のあちこちにニラが生えているのは、簡単には抜けないのと素手でちぎると手が臭くなるから(^^;)

手近にあったミニスコップで掘り返していたら負けました…。

まだ残ってますが、とりあえずこれだけあれば十分かな。

キュウリの四方に植えました。両隣はトマトとナスビなのでどちらにもコンパニオンプランツになります。

ついでに紫蘇の育ち具合を確認。
思っていたより大きくなっていますが、収穫はまだ先のようです。
2021/05/18(火)梅が縮んできました…

梅酢が出るということは実よりも外の方が濃いということですよね。
梅の重さをちゃんと量らなかったので梅酢が上がらないのは塩が足りなかったからと思ったのですが、梅酢捨ててからべんり酢だけで漬けた方がよかったのかも。
梅を見ると皺が寄り始めています。
買った梅ではないのが幸いです。