検索条件
お隣の庭先に出されているカーネーションの鉢植えが沢山真っ赤な花を付けているのに我が家のカーネーションはもう随分前から花の無い状態でした。
安物だししょうがないかと思っていましたが、今日見ると2輪咲き始めています。

昨日は全く目立たなかったのに…。
そろそろ地植えにするかこのまま様子を見るか迷うところです。
今年は一つしか生き延びなかったと思っていたら、これは上と下2株に分かれてました。

そしてこれは間違いなくポーチュラカ。

これはちょっと微妙ですが、可能性あり。

これは間違いなく雑草の方です。

少なくとも3株はありそうです。
買ったのが2株なので増えていると言えば増えているので良かったです。
雄花が咲くまでに既に何度か食卓にズッキーニがあがり、お隣のちびちゃんも喜んで1本持って帰ったそう。大好きなバナナと間違えているのではとちょっと不安(^^;)。
元々それほど特徴的な味もないので、それほど味の違いは分からず、食べられています。
が、やっと雄花が咲き始め雌花も未だ残っています。

開いている雄花もあるようなので今度こそ受粉したズッキーニが食べられる?

違いが判るか、もう数日大きくしてから収穫予定です。
朝市で赤紫蘇が売られていました。
帰ってすぐに畑の確認。

ちょっと見ない間にずいぶん立派になってます。
畑で根っ子を落として庭先で選別作業。

無農薬(勝手に生えている)なので葉の裏に色んなものが。



ピカピカ光るカメムシの卵がよく付いているそうですが、どれも違うようです。
「ちょっと時期が早かったのかもしらん。こんな涼しい時に紫蘇もむの初めてや。普通は土用の暑い時にしたもんやけど」と母。
葉を丁寧に洗い、水切り中。

この後半乾きの状態で、大きなすり鉢に葉を1枚ずつ確認しながらはがして投入。
結構念入りに洗ったつもりが小さな蜘蛛や小さな青虫みたいなのが見つかりました。
「そやから紫蘇は自分でもむのが一番や(人のもんだ紫蘇は信用できない)」だそうです。
作業中に6時のサイレンが鳴り、最後は本当にきれいなところだけ抜き取る感じでバタバタと作業。
後は母に任せました。
タマリュウの花が咲いています。
通路の反対側には植わっていますが、ここには生えていなかったはず。

結構あちこちに生えています。


根っ子で増えるのかと思っていましたが、種でも増えるんでしょうか。
そんな感じの増え方です。
でもそれならもっと昔からあちこちに生えてきそうな気もするのですが、こんなところに生えている、と気が付いたのは最近です。
OK
キャンセル
確認
その他